新社長に就任する鈴木氏は、1984年にソニーに入社し、1994〜1999年にソニーアルゼンチンの社長、1999〜2007年にVAIO事業本部 GVD(Global VAIO Direct)プレジデント(2006年から副本部長を兼務)、2007〜2008年にコンスーマープロダクツ グループ商品事業戦略室 室長、2008〜2009年に米国ソニー・エレクトロニクス・インクのEVPを担当。
2009〜2011年にVAIO事業本部 本部長(業務執行役員 SVP)兼ソニー・コンピュータエンタテインメント 副社長、同時期の2009〜2014年にUX商品戦略&Creative Platform担当役員(2012年から執行役 EVP)に就任。2012〜2014年には、スマートフォン「XPERIA」を展開するソニーモバイルコミュニケーションズの社長 兼 CEOとなっている。
その後、2014〜2017年にソニー 執行役員 兼 ソニーエンタテインメント EVPとなり、2018年〜現在までソニー生命保険の理事を務めている。
これらの経歴にある通り、鈴木氏はソニーのVAIOやXPERIAといったB2Cの民生機器の事業を長年手掛けてきた。その一方で、現在のインテルが事業の中核に置く、サーバやデータセンター、IoT、5G、自動運転技術などが関わるB2Bビジネスの経験が多いとはいえない。同氏自身も「B2Bビジネスは弱点。しっかり勉強を続ける」と述べている。
なぜインテルはコンピュータビジョンに注力するのか、エッジへの分散処理が鍵に
インテルが画像認識ソフト開発ツールを無償提供「IoTの“I”は“Eye”」
インテルが東京本社にコラボレーション・センター開設、イノベーションの創出へ
インテルのFPGAはソフト開発者でも簡単に扱える、デルと富士通がサーバに採用
インテルはAIで勝ち残れるのか、脳科学研究から生まれた「Crest」に賭ける
インテルは「データカンパニー」になれるのか、5Gモデムの成功がカギにCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム