顔と手を見せるだけで100万人に1人を判別、手ぶら認証を可能に組み込み開発ニュース(1/2 ページ)

富士通研究所は2018年10月4日、手のひら静脈と顔情報のみで本人を特定し、非接触で認証できる生体認証融合技術を開発したと発表した。同技術は中国の富士通研究開発中心と共同で開発したもので、キャッシュレス社会実現に貢献する。

» 2018年10月05日 11時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 富士通研究所は2018年10月4日、手のひら静脈と顔情報のみで本人を特定し、非接触で認証できる生体認証融合技術を開発したと発表した。同技術は中国の富士通研究開発中心と共同で開発したもので、キャッシュレス社会実現に貢献する。

photo 手のひら静脈認証の様子(クリックで拡大)

生体認証技術の限界を組み合わせで乗り越える

 富士通研究所 セキュリティ研究所長の津田宏氏は「富士通では既に手のひら静脈認証技術などを既に100万台規模で導入するなど、生体認証技術のトップランナーの1社だと自負している。従来はスマートフォン端末の指紋認証やATMなど1対1の認証が多かったが、イベントやショッピングなど100万人規模からの照合となると従来技術では難しかった。今回はそれを解決する技術として開発した。セキュリティは重要だが、守れても負担が大きいものはうまくいかない。セキュリティでより便利になる社会の実現を目指す」と技術開発の方向について述べている。

photo 富士通のセキュリティ技術(クリックで拡大)出典:富士通研究所

 今回開発した技術は「手ぶら認証」の実現を目指したもので、富士通の持つ手のひら静脈認証技術をベースとし、これに顔認証技術を組み合わせることで、100万人規模の登録者数の中から簡単に短時間で本人認証を実現できるという仕組みだ。

 例えば、先述したスマートフォン端末の認証であれば、個体の所有者の指紋情報を持ち、その情報に対して認識されている指紋情報が合っているかどうかで判別する1対1の照合となる。ただ、大規模イベントになると100万人規模の来場者がある。そうなると100万人の生体登録情報を保有し、認証が必要なときにはその100万人分のデータとの照らし合わせが必要になるため、精度面でも処理速度の面でも実用化への課題を抱えていた。

 富士通の手のひら静脈認証技術は、他人を本人だと認証してしまう「他人受け入れ率」が1000万分の1程度で発生する精度である。1万人規模であればほぼミスなく照合することが可能となるが、それ以上の規模となるとミスの可能性が出る。従来はこれらを防ぐために、カードなど他の情報を組み合わせることで認証を行っていたが、これを顔認証技術に入れ替え、手ぶら化を実現することを目指した。

photo 開発した技術の概要(クリックで拡大)出典:富士通研究所
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.