JRの駅から自動運転バスで目的地へ、日立市がラストワンマイル実証実験モビリティサービス

産業技術総合研究所(産総研)は2018年8月27日、茨城県日立市のバス専用道路と一般道において、レベル3相当の自動運転バスの受容性を評価する実証実験を行うと発表した。実証実験の期間は2018年10月19〜28日で、JR大甕(おおみか)駅と道の駅日立おさかなセンターを結ぶ3.2kmを往復するコースを走る。途中の乗降は行わず、一部区間は手動運転とする。

» 2018年08月30日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]
実証実験の実施概要や走行ルート(クリックして拡大) 出典:国土交通省

 産業技術総合研究所(産総研)は2018年8月27日、茨城県日立市のバス専用道路と一般道において、レベル3相当の自動運転バスの受容性を評価する実証実験を行うと発表した。実証実験の期間は2018年10月19〜28日で、JR大甕(おおみか)駅と道の駅日立おさかなセンターを結ぶ3.2kmを往復するコースを走る。途中の乗降は行わず、一部区間は手動運転とする。

 自動運転バスは日野自動車の小型バス「ポンチョ」をベースに先進モビリティが改造したもの。実証実験では運転席にドライバーが座るが、システムによる自動運転をメインに走行する方針だ。自動運転バスの走行速度は時速40km以内だが、機能面は自動運転レベル4に相当する。LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)やカメラ、ミリ波レーダーといったセンサーの他、路面の磁気マーカーで横方向の車両の位置ズレを検出する機能を搭載している。操舵(そうだ)や加減速、方向指示器は自動で操作する。

実証実験で使用する自動運転バス(クリックして拡大) 出典:国土交通省

 実証実験では、SBドライブの遠隔運行管理システムを用いて、車内外のカメラで状況を確認しながら安全に運航できるようにする。ルート上の信号機や、歩行者を検知する路側センサーと連携し、安全で効率的な運航ができるか検証する。ドライバーが不在の自動運転バスでは運賃の決済が課題となるため、新たな決済システムについても実験する予定だ。

 この実証実験は、経済産業省と国土交通省が実施する「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行などを活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」を産総研が受託して行う。参加する企業はSBドライブ、先進モビリティ、日本総合研究所、みちのりホールディングス、日立電鉄交通サービス、日本信号、コイト電工、愛知製鋼、NIPPOなど。

 「端末交通システム」はラストワンマイルモビリティとも呼ばれ、鉄道の駅などの基幹交通システムと、地域内の移動を補完するもの。大甕駅と道の駅日立おさかなセンターの間では、廃線敷をバス専用道路として利用した「ひたちBRT」が運行している。実証実験でもひたちBRTのバス専用道路を利用する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.