塗装については下処理、下塗り、中塗り、上塗りの3コート、3ベイクの静電塗装を行っている。これらの工程は人手により吹き付けるラインと、全自動化のラインが用意されており、それぞれ用途に合わせて使い分けられている。
一方、これらのフレーム製造とともに駆動ユニットなども柏原工場内で一貫生産されている。駆動ユニットは仕向地などによって2軸センターユニットや1軸センターユニットなどさまざまな種類がある。さらに、世界初となる非接触式トルクセンサーなども開発。「電動アシスト自転車のブラックボックス」(説明員)とし、同社製品の差別化のポイントになっているという。
これらのフレームなどいくつかの部品を組み合わせて、組み立て作業を行う。定番商品など大ロットや中ロットの製品はU字型に組んだロングラインで、中ロットや小ロットについてはミニラインで製造するなど、ライン構成の使い分けを行っている。また、高級スポーツ車については、1人が完成まで組み立てるセル形式で組み立てを行うという。 組み立てた製品は全数検査を行い、順次梱包して出荷する流れだ。
先述したPOSによる受注製品についても基本的には工程そのものについては変わらない。異なるのは「匠の技術者」による専門グループが担当し、個別受注で千差万別の設定に対しても最適なパフォーマンスと品質を実現するということである。POSの作業ラインは通常とは別に設けられており、受注が入るとそのラインに独自に指示が入るようになっているという。
さて、ここまで見てきたように、パナソニックサイクルテック柏原工場では、信頼性や柔軟性を強みとし、躍進する電動アシスト自転車での効率的な生産を推進している。「モノ」から「コト」へのビジネス転換の流れの中、自転車市場において「移動」だけを満たす需要は減少していくとみられている。その中で自転車事業に求められているのは、「楽しみ」につながる新たな価値をどう生み出していくのかという点である。その点で重要になるのが、「開発、製造、販売」が一体で行われているという点だ。
例えば、“自分だけの商品”を得られるPOSなどのフルオーダーシステムは、「開発、製造、販売」が一体で行われているからこそ実現できるシステムである。同様に新たな市場創出についても一体で開発できるからこそ早期に実現可能であるという利点がある。そういう意味では、“開製販”一体のパナソニックサイクルテック柏原工場のような姿が、「サービス化」に対する工場の1つの在り方といえるかもしれない。
次の20年へ、電動アシスト自転車が迎える「第二の夜明け」
パナソニックを100年支え続けた事業とは? その強さの秘訣を探る(後編)
パナソニックを100年支え続けた事業とは? その強さの秘訣を探る(前編)
スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
“軍艦”のような子乗せ電動自転車をファッショナブルに――パナとコンビが協業
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク