この記事は、2018年6月15日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
人とロボットが協力して働くための機能を持つ「協働ロボット」が大きな注目を集めています。高齢化や少子化などの労働人口の不足が世界的に高まる中で、人の作業をそのまま代替したり、人と同じ作業空間で補助を行ったりすることで、生産性を高めることが期待されているからです。
ロボットの活用は製造業の工場内が圧倒的に進んでいる状況です。ただ、協働ロボットなど新たなロボット技術の登場により、工場外での普及に期待が高まっています。また、工場内でも従来ロボットが適用できなかった領域で使用が広がると見られています※)。
※)関連記事:協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.