ユビキタスは、x86アーキテクチャのインテル「Atom」プロセッサや「Apollo Lake」に対応したLinux/Androidシステムの高速起動ソリューション「Ubiquitous QuickBoot」を発売した。
ユビキタスは2018年4月26日、Linux/Androidシステムの高速起動ソリューション「Ubiquitous QuickBoot(QuickBoot)」が、x86アーキテクチャのインテル「Atom」プロセッサ 「E3900」シリーズや、「Pentium/Celeron」プロセッサ「N/J」シリーズ(開発コード名:Apollo Lake」に対応したと発表した。
QuickBootは、同社が開発した起動技術を使用するソフトウェア製品。アプリケーション側で使用しているメモリ量に関係なく、電源オフから数秒で機器を起動し、ユーザーが使用できる状態にする。
今回発売したQuickBoot R2.0 x86/Apollo Lake版は、QuickBoot R2.0 ARM版でサポートしているスナップショットイメージのサイズ調整機能などの最新機能を採用。さらに、Insyde Softwareの「UEFI BIOS InsydeH2O」を組み合わせることで、より起動時間を短縮する。
x86アーキテクチャプロセッサは、車載機器や複合機、POS、IoT(モノのインターネット)機器などの組み込み機器で導入されている。今回、ARMコアベースのプロセッサに加え、x86アーキテクチャプロセッサにも対応したことで、QuickBootの適用機器の範囲が広がったとしている。
組み込み開発の基礎知識と開発の流れ
Androidが組み込みで注目される3つの理由
トヨタ自動車が車載Linux「AGL」を車載情報機器に全面採用、「他社も続く」
車載向け機能を強化した高速起動ソリューションを提供開始
アットマークテクノとユビキタス、IoT/M2M市場向け協業強化
村田製作所がユビキタスと資本・業務提携、モノのインターネット市場の成長見据えCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク