日立製作所がIT製品の製造を再編、UMCエレクロニクスに製造資産を売却へ:製造マネジメントニュース
日立製作所は、IT製品の製造を再編。日立情報通信マニュファクチャリングと関連する日立製作所の製造資産をEMSのUMCエレクトロニクスに売却する。
日立製作所(以下、日立)は2018年4月3日、EMS(電子機器生産受託サービス)であるユー・エム・シー・エレクトロニクス(以下、UMCエレクトロニクス)と協業し、IT製品の製造領域で協業することを発表した。
UMCエレクトロニクスは日本を代表するEMS企業であり、ハイブリッド車用電源回りの電子制御機器など、車載、産業機器、事務機器をはじめとする幅広い業種の主要企業の製品製造を請け負っている。
今回の協業では、日立が長年培ってきた製造技術、ノウハウおよび製造拠点は継続して活用しながら、UMCエレクトロニクスのボリュームオペレーションで培ったモノづくり力を融合し、高品質かつコスト競争力の高い日立ブランド製品の提供を目指す。
具体的には、UMCエレクトロニクスは、日立の100%子会社でIT製品の製造を行う日立情報通信マニュファクチャリングの株式と関連する日立所有の製造拠点の製造資産を取得。UMCエレクトロニクスが従来日立情報通信マニュファクチャリングが製造してきた日立のIT製品の製造を担う体制となる。
IT関連企業は、ここ最近ハードウェア部門の外部化への動きが加速しており、2011年にNECがPC事業をLenovo(以下、レノボ)グループに売却した他、2017年11月には富士通もPC事業をレノボグループに譲り渡している※)。
※)関連記事:レノボがNECに加えて富士通のPC事業も傘下に、合弁会社を設立へ
- 進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲
国内工場が逆境に立つ中で“製造現場の強さ”そのものを武器とし、国産EMSとして業績を伸ばしているのが、沖電気工業 EMS事業本部だ。最後発の国産EMSとして成功した秘密はどこにあるのか。また日本型モノづくりの勝ち残る道はどこにあるのか。沖電気工業 常務執行役員 EMS事業本部長の清水光一郎氏に話を聞いた。
- フォックスコン顧問が語る“失われた20年”が生んだ日本の未来とは?
日本のモノづくり環境は大きな変化を迎えている。多くのグローバル企業から製品組み立てを請け負うグローバル製造業から見たとき、日本のモノづくりの価値はどう映るのだろうか。フォックスコン顧問を務めるファインテック代表取締役社長の中川威雄氏は「“失われた20年”で苦しんだ経験こそが世界が欲しがる貴重なものだ」と指摘する。
- EMS大手の新金宝グループは、なぜ3Dプリンタを自社ブランドで展開するのか
「生産拠点としての中国」を取り巻く環境が変化する中、台湾系EMS企業を取り巻く環境も変化が進んでいる。その中でいち早くグローバル生産体制を構築し製造業の「グローバル最適地生産」の支援を進めているのが新金宝グループだ。同グループはEMSでありながら、3Dプリンタや植物工場などで独自ブランド製品を展開するなど先進的な取り組みを見せる。同グループCEOの沈軾栄氏に話を聞いた。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
- 迫る破綻のカウントダウン! その時、企業再生のプロはこうやって企業を再生する
グローバル競争が過熱する中、製造業でも競争に敗れ苦境に立たされる企業は数多い。毎年のように企業決算で叫ばれる「構造改革」や「経営再建」の舞台裏は果たしてどうなっているのか。ゼネラルモータースや日本航空、ライブドアなど多くの企業再生を手掛けてきた企業再生のプロであるアリックスパートナーズが、各業界の状況について解説する。初回となる今回は企業再生の手法について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.