「解析と実測のコリレーション」で自動車用コネクターの開発期間が3分の1に:CAE事例(2/2 ページ)
ヒロセ電機の岡野広明氏
これまで横浜センターでは、自動車向けコネクターを設計する一方で、そのノイズ関連の評価試験は社外サイトを使って行っていた。しかし「長い場合だと半月〜1カ月待ちということもあった。横浜センター内にEMC試験室を導入したことにより、この待ち時間を短縮できる」(ヒロセ電機 取締役 技術本部 副本部長 兼自動車事業部長の岡野広明氏)という。なお、EMC試験室導入のための投資金額は数億円にのぼる。
ただし、自動車向けコネクターの開発サイクルを従来比で3分の1程度に短縮するという目標は、単に横浜センター内にEMC試験室を導入するだけで実現できるものではない。解析技術との組み合わせが重要な役割を果たしている。ヒロセ電機では「解析と実測のコリレーション」と呼び、解析専任の技術者を置いて取り組みを進めているところだ。
コリレーションによる解析フロー(クリックで拡大) 出典:ヒロセ電機
解析を担当するヒロセ電機 技術本部 SB事業部 解析課副参事の吉田智氏は「設計の初期段階における解析は、試作開発の手戻りを減らすとともに、短期開発を実現する上で極めて重要だ。そして、EMC試験室内での測定結果と解析パラメータの相関関係(コリレーション)を見ていく中で、解析モデルを簡素にして解析の作業や解析に掛かる時間を短縮できれば、開発期間をさらに短縮できる」と説明する。
コネクターとつながるワイヤハーネスやECU、ディスプレイ、電源、そしてそれらの基板上でのデバイスまでを含めて全てモデル化して解析をすると時間がかかる(左)。EMC試験室の測定結果と解析パラメータのコリレーションを見ていくことで効率的な解析を行える(クリックで拡大) 出典:ヒロセ電機
解析環境については、CSTやANSYSといった電磁解析で広く利用されているソフトウェアに、自社開発のツールも組み合わせて運用しているという。
岡野氏は「EMC試験室、そして解析と実測のコリレーションによって、コネクターだけでなく最適なワイヤハーネスの提案なども行えるようになってきた。実際に、自動車のアンテナ関連では大手自動車メーカーと直接やりとりするようになっている。よりティア1サプライヤーに近い“スーパーティア2”を目指したい」と述べている。
- マブチモーターのノイズ対策
「マブチモーター」に代表される直流ブラシ付きモーターは安価で入手性も良好ですが、Arduinoなどと組み合わせる際には発生するノイズが問題となることがあります。そこで今回は、「直流ブラシ付きモーターのノイズ対策」について解説します。
- 日本に2カ所しかない電磁波耐性試験設備、OKIエンジニアリングが導入
OKIエンジニアリングは、設備の増強を行って「カーエレクトロニクス テストラボ」として試験体制を強化した。先進運転支援システム(ADAS)やコネクテッド化、パワートレインの電動化によって電子機器の搭載が増加し、EMC試験や信頼性評価の重要性が高まっていることに対応した。
- 「ないと困るなら、復活させればいい」――本当に役に立つCAEの導入方法とは
CAEの導入効果は意識して示さなければ外部から見えにくい面もある。またともすればツールの導入ばかりに力が入ってしまい、効果の検証が後回しになってしまうこともある。その問題を解決しようと、いったんCAEの専門組織を凍結してしまうという荒療治を行ったのがオムロンだ。
- MRJはいかにして設計されたのか
三菱航空機の小型旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の機体設計には、多目的最適化手法や、最適化の結果を可視化するデータマイニング手法が採用されている。MRJの事例を中心に、航空機設計におけるコンピュータ・シミュレーションの活用手法を探る。
- デンソーのCAE活用方針は「広めよう・高めよう・組み込もう」
アンシス・ジャパンの自動車分野とエレクトロニクス分野向けのユーザーカンファレンスで、デンソーの技術開発センターでデジタル・エンジニアリング室長を務める赤池茂氏が基調講演を行った。赤池氏によれば、デンソーにおけるCAE活用の方針は、「広めよう・高めよう・組み込もう」という3つの言葉が基礎になっているという。
- スバルはどのようにして衝突安全の最高評価を獲得したか
富士重工業の衝突安全や運動性能、快適性などの機能を実現するためにCAE技術が役に立っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.