トヨタのパートナーロボットが初の商用化、歩行練習のリハビリの効率を1.6倍にロボット開発ニュース(1/2 ページ)

トヨタ自動車は、歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク WW-1000」を発表した。2004年のコンセプト提案から始まった同社のパートナーロボット事業として、初めて有償で販売する製品となる。

» 2017年04月13日 07時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 トヨタ自動車は2017年4月12日、東京都内で会見を開き、歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク WW-1000」を発表した。2004年のコンセプト提案から始まった同社のパートナーロボット事業として、初めて有償で販売する製品となる。2017年5月に受注を、2017年9月に出荷を開始する。価格(税別)は、初期費用が100万円、月額が35万円で、レンタル販売となる。販売目標台数は発売から3年間で100台。

歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク WW-1000」歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク WW-1000」 歩行リハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク WW-1000」の外観(クリックで拡大)
トヨタ自動車の磯部利行氏 トヨタ自動車の磯部利行氏

 同社未来創生センター 常務役員の磯部利行氏は、トヨタ自動車がパートナーロボット開発に取り組む理由について、「少子高齢化が進む日本において、高齢者を支える現役世代の負担は加速度的に重くなっている。人と共生するパートナーロボットは、その現役世代の負担を減らすという意味で大きなニーズがある」と説明する。

 同社はパートナーロボットの実用化について「シニアライフの支援」「医療の支援」「自立した生活の支援」「介護の支援」の4領域で取り組んでいる。ウェルウォーク WW-1000は「医療の支援」で開発してきたパートナーロボットになる。

少子高齢化による日本の未来パートナーロボットで支える 少子高齢化による日本の未来(左)をパートナーロボットで支える(右)(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車

「患者のやる気を高め、理学療法士の負担を減らす」

 脳卒中で倒れると、多くの場合で下肢にまひなどが発生して歩行が困難になる。再び歩行できるように下肢の機能を回復するには、理学療法士による歩行練習のリハビリテーション(以下、リハビリ)が不可欠だ。しかし、従来のリハビリは患者にとって極めてつらく、理学療法士の労働時間を占める割合が最も高い作業でもあった。

従来のリハビリの課題 従来のリハビリの課題(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車
トヨタ自動車の玉置章文氏 トヨタ自動車の玉置章文氏

 トヨタ自動車 パートナーロボット部 部長の玉置章文氏は「ウェルウォーク WW-1000を使えば、歩行練習のリハビリに対する患者のやる気を高めるとともに、理学療法士の負担を減らす効果が得られる」と胸を張る。

 ウェルウォーク WW-1000は、歩行速度に合わせて動くトレッドミルやリハビリに使う大型モニター、理学療法士が全体の操作に使うタッチパネルなどを含めて本体と、まひした側の脚に装着て膝の曲げ伸ばしを補助するロボット脚から構成されている。ロボット脚は、体重を掛ける立脚時はモーターによるトルクでしっかりと支え、脚を振り出す遊脚時は荷重センサーの情報を基に振り出しの動きをアシストする。

 また、患者の病態に合わせて「うまく補助し、補助しすぎない」(玉置氏)ようにアシストを調整することができる。さらに、従来のリハビリでは、倒れることへの恐れもあって歩行練習をうまくやれないという問題があったが、ウェルウォーク WW-1000はロボットがしっかりと体を支えるので倒れることがない。このため、患者がリハビリに積極的に取り組むようになるという効果があった。さらに、大型モニターや音を使ってリハビリの目標を明確に示したり、アシストの調整度合いを数字で示すことで回復度合いを実感させたりといった効果も得られたという。

「ウェルウォーク WW-1000」の構成「ウェルウォーク WW-1000」の歩行練習リハビリ支援の特徴 「ウェルウォーク WW-1000」の構成(左)と歩行練習リハビリ支援の特徴(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.