IDC Japanは国内IoT市場の用途別/産業分野別予測を発表した。同市場の2016年ユーザー支出額は5兆270億円と見込まれ、2021年まで年間平均17.0%で成長し、2021年には11兆237億円になると予測している。
IDC Japanは2017年2月20日、国内IoT(モノのインターネット)市場の用途別/産業分野別予測を発表した。国内IoT市場のユーザー支出額は、2016年見込みが5兆270億円で、2016〜2021年まで年間平均17.0%で成長し、2021年には11兆237億円になると予測している。
用途別で高い成長が期待されるのは、農業での監視システムや小売店舗内の個別リコメンデーション、院内クリニカルケア、スマートグリッド(次世代送電網)、テレマティクス保険、ホームオートメーションなどだ。これらの用途は、2016〜2021年の年間平均成長率が25%を超えると見ている。
産業分野別では、製造業や運輸/運輸サービス、官公庁、公共/公益の分野が、2016年時点で市場の多くを占めるという。これらの産業分野では、従来より組み込み系の機器やインフラに投資しており、これらの機器/インフラの運用効率やエンドユーザーの満足度を向上するためにIoTを活用することが不可欠になりつつあると分析する。
国内IoT市場の成長の背景として、2020年の東京オリンピックを見越した上向きな景況感や、IoT活用の障壁となる技術やコスト面の課題が取り除かれてきたこと、さらにIoT活用に関わる法規制や支援策が変化してきたことなどが挙げられている。
しかし、2020年以降も引き続き継続的に成長していくためには、産業分野の開拓や新興企業との提携により、社会課題に対応する新しい用途を開発していくことが必要だとしている。
IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
製造業に襲い掛かる第3次IT革命の波
製造業向けIoT活用入門
「M2M」「IoT」「クラウド」――“つながる技術”が切り開く組み込みの未来
IoTのビジネスチャンスをどう見つけるか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム