特性を生かした活用法が各社より提案されるなか、ドローンのハードウェア自体も進化改良の余地が多く残されていることが展示物から伝わってきた。なかでも最大の着目点として各社が取り組んでいるように感じられたのが「航続時間(距離)の延長」だ。
ドローンは構造上、複数のモーターを回転させ続けることで安定を保ち飛行する。複数のモーターを回転させ続けるということはバッテリーを激しく消費し続ける訳であり、優先接続されていなければ、一般的にその航続時間は15分から長くて30分程度だ。
その対策として自律システム研究所は水素燃料電池搭載型、ヨコヤマコーポレーション(TEAD)は発電用エンジンとバッテリーを組み合わせた「ハイブリッドドローン」(同社)を展示していた。
この2つは動力源の改良によって航続時間の延長を図るアプローチだが、ヘリコプター型ではなくVTOL型とすることで航続時間(距離)を延長する試みも自律システム研究所やエアロセンスなどによって行われている。
もちろん現在利用されているバッテリーやモーター、それに制御系の最適化によって航続時間の延長も進むと予想されるが、動力源のハイブリッド化やVTOL型の登場は無人機を使った新たな産業の隆盛を呼び起こすきっかけになるかもしれない。
医薬品をドローンで空輸、エアロセンスらが事業化向け合意
産業へと成長するドローン、「ジャパン・ドローン2016」に見る現状と可能性
ドローンにセキュア通信技術を組み込んで自動配送、NICTが実験
デンソーから産業用ドローン、制御技術を生かし「3つの特徴」備え
テラモーターズがドローン測量の新会社「計測時間を10分の1、コストを5分の1」にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク