自動車の電源として広く利用されている鉛バッテリー。カーライフプロデューサーの山本照久氏によるMONOistの連載「いまさら聞けない電装部品入門」の中から、その基本構造やエコカーに搭載されているシステムへの対応などについて詳しく解説した2つの記事を、1冊の電子ブックレットにまとめてお届けします。
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。
本日はMONOistオートモーティブフォーラムでカーライフプロデューサーの山本照久さんが連載中の連載中の「いまさら聞けない 電装部品入門」から、鉛バッテリーについて解説している「自動車唯一の電源、鉛バッテリーの仕組み」と「エコカーとともに進化する鉛バッテリー」の2つの記事を、1冊にまとめてお届けします。
自動車の電源として広く利用されている鉛バッテリー。その基本構造に関する詳しい解説に加え、充電制御機能やアイドルストップ機能など、エコカーに搭載されているシステムへの対応や、鉛バッテリーの代替として期待されているリチウムイオン電池の可能性についても解説しています。
自動車の電源として広く利用されている鉛バッテリー。カーライフプロデューサーの山本照久氏によるMONOistの連載「いまさら聞けない電装部品入門」の中から、鉛バッテリーの基本構造やエコカーに搭載されているシステムへの対応などを詳しく解説した2つの記事を、1冊の電子ブックレットにまとめてお届けします。
↓ログイン(会員登録)後、ダウンロードリンクが表示されます↓
アイドルストップシステムの燃費向上率が2倍に、車載ニッケル水素電池で
パナソニックが切り開く車載ニッケル水素電池の新市場
アイドルストップシステム対応鉛バッテリーの容量と耐久性を向上、日立化成
10秒チャージで電装品が1分以上動く、新型「アテンザ」搭載の「i-ELOOP」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム