ロボットが歩いた、ロボットがかわいく振る舞っただけで済んだ時代は終わりを告げようとしています。
最近、ロボットづいています。
ロボットフォーラムの立ち上げ準備をしていたので当たり前と言えば当たり前なのですが、2015年に入ってからニュースで「ロボット」の文字を見ない日はなかったとも記憶しているので、ロボット周辺が熱を帯びているのは間違いないと思います。
ただ、一概にロボットといってもその範囲は広く、実際の所、ロボットという言葉の定義すら曖昧なのが実情です。ロボット=ヒト型というイメージが強いのは事実だと思いますが、最近話題になるロボットは必ずしもヒト型ではなく、「ロボット技術を投入した、目的を実行するための機械」と表現できる意図を持って作られているように思えます。
Virtual EXPO 2015で講演頂いたハイボットの広瀬氏は講演中、「ヒト型がロボットの将来ではない」とロボット=ヒト型というイメージに警鐘を鳴らしていましたが、ヒト型を否定しているわけではありません。ロボットは目的のための最適な形を取るべきと言う持論を発展させた結果、「イメージ先行は危険だ」と言うのです。
同じくVirtual EXPO 2015で講演頂いたブレイブロボティクスの石田氏は広瀬氏と異なりヒト型の変形ロボットを手掛けますが、それもロボット=ヒト型というイメージからではなく「ヒト型の変形ロボットには、人間を驚かせる力がある」(石田氏)という信念からです。
ロボットが歩いた、ロボットがかわいく振る舞っただけで済んだ時代は終わりを告げようとしています。
歩くロボットして有名なホンダのASIMO、かわいく振る舞ったソニーのAIBO、いずれもビジネスとしては広がらず、製作した企業からすれば技術のデモンストレーションに終わっています。もちろんこれらのによって得られた知見はかけがえのないものであることは想像に難くないですが、少なくとも、2014年に両者がロボット技術を用いた製品を発売し、大きなビジネスにすることはありませんでした。
2015年のロボット開発に求められるのは、「ロボットで何を実現するか」の意志、そしてビジネスとしてのエコシステム構築になるでしょう。ロボットにどんな役目を持たせるのか、ヒトの生活にどのようなメリットをもたらしてくれるか、さまざまな方がロボットに掛ける期待について、ロボットフォーラムで紹介していきたいと思います。
 Pepperで始めるロボットプログラミング(1):Pepperを動かす「アプリ」を作ろう〜まずはSDKの基本的な使い方を習得する
Pepperで始めるロボットプログラミング(1):Pepperを動かす「アプリ」を作ろう〜まずはSDKの基本的な使い方を習得する アプリ開発者にも還元、ロボット広告サービスがPepper発売と同時に開始
アプリ開発者にも還元、ロボット広告サービスがPepper発売と同時に開始 ロボットが“ライブ”で踊る時代の到来、「V-Sido × Songle」本格始動
ロボットが“ライブ”で踊る時代の到来、「V-Sido × Songle」本格始動 無人の自律走行型ロボットトラクター、誤差5cmの精密農業実現へ
無人の自律走行型ロボットトラクター、誤差5cmの精密農業実現へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク