マミヤ・オーピーはGPSと慣性航法を組み合わせた自社開発の自律走行制御システム「I-GINS」を事業化、第一弾としてゴルフ場向け芝刈りロボットを発売する。2017年度には事業売り上げを20億円規模にまで成長させたい考えだ。
マミヤ・オーピーは2014年12月9日、GPSと慣性航法を組み合わせた自社開発の自律走行制御システム「I-GINS」(Integrated-GPS Intertial navigation system)の事業化を2015年より開始すると発表した。
第一弾として芝刈り機メーカーの米ジャコブセンと提携、共同開発したゴルフ場向け芝刈りロボット「5連フェアウェイ用芝刈りロボット」(価格は7〜9万ドルを予定)を2015年度中に販売開始する。
 「I-GINS」(Integrated-GPS Intertial navigation system)の事業展開計画。まずはゴルフ場の芝刈りロボットからスタートし、公園や空港での芝刈り、農薬散布車、除雪車などのロボット化を狙う
「I-GINS」(Integrated-GPS Intertial navigation system)の事業展開計画。まずはゴルフ場の芝刈りロボットからスタートし、公園や空港での芝刈り、農薬散布車、除雪車などのロボット化を狙うI-GINSはGPSを使って取得した座標情報を基に作業経路を設定、進入禁止区域や旋回方法の設定も可能な自動走行システム。
センサーなどを用いて周辺環境の地図作成と自己位置推定を同時に行うSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術は備えず、マップデータについては事前に作業エリアの外周を走行させることで学習させる必要があるものの、設定値±5cmをうたう自律走行の精度の高さが特徴だ。
マップデータを基に作成する走行データの作成時間は、ゴルフコース1コース当たり5分程度。ゴルフ場の場合、一般的な広さのフェアウェイならば30分程度で芝刈りを完了するという。
第一弾としては、ゴルフ場のフェアウェイ用芝刈りロボットとして市販化の予定だが、I-GINS自体は他用途の車両へも搭載可能であることから、同社では農薬散布や除雪などの業務にも利用できるとしており、2017年度にはI-GINS事業を売り上げ20億円規模にまで成長させたい考えだ。
 ロボット規格の標準化で中韓が主導権、「日本もリーダーシップ発揮すべき」
ロボット規格の標準化で中韓が主導権、「日本もリーダーシップ発揮すべき」 ルンバに挑む:お掃除ロボ競争激化、米Neato RoboticsがSLAM搭載ロボ掃除機で日本参入
ルンバに挑む:お掃除ロボ競争激化、米Neato RoboticsがSLAM搭載ロボ掃除機で日本参入 米iRobotの床拭きお掃除ロボ「ブラーバ」はどれだけ実用的か(動画あり)
米iRobotの床拭きお掃除ロボ「ブラーバ」はどれだけ実用的か(動画あり) 「これまでのロボット掃除機は“掃除機”ではない」――ダイソン 360 Eyeの開発者に聞く
「これまでのロボット掃除機は“掃除機”ではない」――ダイソン 360 Eyeの開発者に聞くCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク