Mentor GraphicsがRTOS「Mentor Embedded Nucleus RTOS」の新バージョンを発表した。メモリ管理機能を強化したほか、ヘテロジニアスSoCのためのフレームワークも備える。
Mentor Graphics(メンター)は2014年8月19日、組み込み機器向けリアルタイムOS「Mentor Embedded Nucleus RTOS」の新バージョンを発表した。
新バージョンではARM Cortex-Mシリーズのサポートを含めたプロセスモデルの拡張が行われており、プロセッサコア上に搭載されたMPUを利用して、仮想メモリなしでメモリパーティションを実現する他、フラッシュメモリからの「直接実行」も可能だ。同社では「単独の組み込みOSが、ARMコアの全領域に対応するメモリパーティショニング機能を実現するのは業界初」であるとしている。
また、非対称マルチプロセッシングを実行可能にするマルチコアフレームワークを備えており、ヘテロジニアスマルチOS環境下でのプロセス間通信(IPC)、リソース共有、プロセッサ制御も可能としている。さらには Imagination TechnologiesおよびVivante Corporation製GPUのサポートといった、グラフィックス関連機能の強化も行われている。
組み込みニュース:メンターがヘテロジニアスSoC向け包括ソリューションを提供、作業効率アップを狙う
企業動向:「クルマがロボットになる時代、設計は変わる」 メンターが独XS Embedded買収
組み込み企業最前線 − メンター・グラフィックス −:メンターは組み込みソフトにコミットするCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク