トヨタがISO26262対応に向けて「Teamcenter」の採用範囲を拡大 : ISO26262
シーメンスPLMソフトウェアは、トヨタ自動車が自動車向け機能安全規格であるISO 26262対応に向けてPLMシステム「Teamcenter」の採用範囲を拡大したと発表した。
シーメンスPLMソフトウェアは2014年5月29日、トヨタ自動車が自動車向け機能安全規格であるISO 26262対応に向けて、PLMシステム「Teamcenter」の採用範囲を拡大したと発表した。
2011年11月に規格が正式発行されて以降、トヨタ自動車はISO 26262への準拠を目的に、PLMシステムをベースとした機能安全情報管理システムを導入し、複数の部門におけるプロセスの標準化を目指している。今回の発表はその活動の一環となるもので、Teamcenterをベースにした自動車安全情報管理システムの採用範囲を拡大する形で、2013年1月から導入を始めたという。
シーメンスPLMソフトウェア社長兼CEOのChuck Grindstaff氏は、「トヨタ自動車から信頼を得たことを大変誇りに思う。当社は自動車業界に最も多くのPLMソフトウェアを提供している業界リーダーとして、顧客の成功に対する責任を真剣に考えている。Teamcenterがこれからも、適切な情報を、適切なところに、適切なタイミングで提供することによって、トヨタ自動車が自動車開発プロセス全体を通して常にスマートな意思決定を下していけるものと確信している」と述べている。
関連記事
トヨタ自動車も使っている、JasParのISO26262活動成果とは?
MONOistオートモーティブフォーラム主催のセミナー「ISO26262対応から始める、日本流・車載開発プロセス改善とは」の基調講演に、車載ソフトウェアの標準化団体JasParの運営委員長を務めるトヨタ自動車 制御システム基盤開発部長の畔柳滋氏が登壇した。本稿では、畔柳氏の講演を中心に、同セミナーのリポートをお送りする。
ISO26262対応を始める前に理解しておくべきこと
国内の自動車メーカー各社や大手ティア1サプライヤは、自動車向け機能安全規格であるISO 26262への対応を加速させている。その一方で、中規模以下のサプライヤは、ISO 26262対応を進められていないのが現状だ。本連載では、中小サプライヤを対象に、ISO 26262に取り組む上での実践的な施策について紹介する。
図研の電気CADがISO26262に対応、車載回路基板の規格準拠を1ストップで評価
図研が、自動車向け機能安全規格であるISO 26262に対応した設計開発ツール市場に本格参入する。第1弾製品は、電気CAD「CR-8000 Design Gateway」と連携動作して、車載回路基板の規格準拠を1ストップで評価できる「CR-8000 ISO 26262 Verifier」と「GAIA-QEST for Zuken」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.