BusyBox+uClibcの効能をさらに理解するために、ぷらっとホーム社の「OpenBlockS266」を用いて実際にWebサーバを構築する。
前回「スリムな相棒『uClibc』をBusyBoxで使ってみよう」では、BusyBoxとセットで使われる組み込みCライブラリ「uClibc」について解説するとともに、デスクトップPC向けLinuxで使用われる標準Cライブラリ「glibc」との違いについて触れました。
今回はBusyBox+uClibcの効能をさらに理解するために、“実際にBusyBoxとuClibcを組み込み機器に導入し、Webサーバを構築”していきたいと思います。なお、Webサーバの構築までの具体的な手順を解説していくと、かなりのボリュームになってしまいますので、前編・後編に分けて解説していくことにします(ご了承ください)。
それでは前編の解説をはじめます。
“BusyBoxとuClibcを組み込む”といっても、まずは実際に組み込む機器を選定しなければなりません。
いろいろと候補はあると思いますが、今回は価格面と扱いやすさから、ぷらっとホーム社の「OpenBlockS266(以下、OBS266)」を採用することにします。
このOBS266は、アプライアンス開発用途向けに2003年から販売されているロングセラーの「マイクロサーバ」です。現在の(注1)主なハードウェア仕様は以下のとおりです。
上記の仕様をよく見てください(お気付きですかね?)。連載第1回から第3回までの解説では、ARM用のクロスコンパイル環境を例にお話を進めてきたのですが、OBS266のCPUは意表をついて“PowerPC”です。ARMを期待していた方、スイマセン!
OBS266は、HDDやCFカードなどをストレージとして搭載できますが、Flash ROMにファームウェアとして書き込まれているOSだけでもサーバとして十分動作させることが可能です。OBS266に搭載されているOSは、「SSD/Linux」というぷらっとホーム社オリジナルOSで、以下のような仕様になっています(原稿執筆時点)。
このSSD/Linuxは、一般のディストリビューションで使われているようなそれぞれが独立したバイナリのコマンドを(厳しいサイズ制限をクリアするため)厳選して組み込んでいるので、本連載の主役であるBusyBoxは使われていません。
これはつまり、これから実機にBusyBoxを導入してみたいという方にとっては、うってつけの環境だということです。というわけで(繰り返しになりますが)、この環境にBusyBoxとuClibcを導入し、Webサーバを構築してしまおうというのが今回の趣旨です。
前編では、LinuxカーネルやBusyBoxの設定を中心に、ファームウェア構築までを紹介します。
関連リンク: | |
---|---|
⇒ | ぷらっとホーム |
⇒ | OpenBlockS266 |
Flash ROMには、Linuxカーネル+ファイルシステムイメージがファームウェアとしてあらかじめ書き込まれています。起動シーケンスは図1のようになっており、電源投入後、「ROM Monitor(注2)」によってこのLinuxカーネルがメモリ上に展開されて起動し、その後ファイルシステムイメージを読み込んでルートとしてマウントします。
連載第1回「BusyBoxをクロスコンパイルする環境を構築しよう」と、連載第3回「スリムな相棒『uClibc』をBusyBoxで使ってみよう」で使用したクロスコンパイル環境を構築する「Buildroot」は、ターゲットのLinuxカーネルやBusyBox、そのほかのツール・ライブラリを含んだファイルシステムイメージを構築できますが、オリジナルのBuildrootのままではOBS266用のファームウェアを構築できません。
OBS266用のファームウェアを作成するためには、Buildrootが構築したLinuxカーネルとファイルシステムイメージを組み合わせて別途作成する必要があります。さらに、Linuxカーネル自体も「Vanillaカーネル(注3)」ではOBS266で動作しませんので、開発元のぷらっとホーム社が配布しているパッチを適用する必要があります。また、OBS266専用ツール(Flash ROMの読み書きで使用する「flashcfg」コマンドなど)もいくつか存在するため、これらもコンパイルして組み込む必要があります。
うーん。これらをいちいち個別に作業するのは非常に面倒です……。というわけで、今回は自動的にOBS266用カーネルパッチを適用して、OBS266専用ツールおよびファームウェアの構築まで行えるようにしたBuildrootのパッチ「buildroot-monoist.patch.gz」を筆者が用意しました。これを以下のリンクからダウンロードして利用してください。
なお、筆者が用意したパッチ(buildroot-monoist.patch.gz)に対応するオリジナルのBuiildrootは、「buildroot-20080920.tar.bz2」です(注4)。こちらのオリジナルのソースコードも以下のリンクからダウンロードしてください。
続いて、Linuxカーネル構築用の設定ファイルが必要になりますので、OBS266用のカーネル設定ファイル「dot.config.powerpc-obs266」をぷらっとホーム社のFTPサーバからダウンロードしてください。
以上のファイルをすべてダウンロードしたら、作業用ディレクトリにオリジナルのBuiildrootのファイル「buildroot-20080920.tar.bz2」を展開し、展開したBuiildrootのディレクトリに移動してパッチ「buildroot-monoist.patch.gz」を当てます(注5)。
$ tar jxf buildroot-20080920.tar.bz2 $ cd buildroot $ zcat ../buildroot-monoist.patch.gz | patch -p1
これで、ファームウェアを構築する環境の準備が整いました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.