パナソニック オートモーティブシステムズ(パナソニックAS)が自動車サイバーセキュリティ分野のソリューション「VERZEUSE」の機能拡張を発表。自動車の機能がソフトウェアによって定義されるSDVへの移行に対応することが狙い。
朴尚洙()
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第8回は、新日本海フェリーの新造船「けやき」が導入した最新の省エネ船型について紹介する。
長浜和也()
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第39回は、AUTOSARの活動の一部でも取り入れられる予定の「コードファースト/Code First」について考えてみる。
櫻井剛()
100年に一度の変革期にさらされている日本の自動車業界が厳しい競争を勝ち抜くための原動力になると見られているのがSDVだ。本連載では、自動車産業においてSDVを推進するキーパーソンのインタビューを掲載していく。第4回は、アップデートを果たした「モビリティDX戦略」の狙いについて経済産業省の斎藤翔太氏に聞いた。
朴尚洙()
富士経済は、EV、HEV、PHEVの世界市場を調査し、「2025年版HEV、EV関連市場徹底分析調査」を発表した。2040年の世界におけるEV新車販売台数は2024年対比4.1倍の4695万台を見込む。
()
童夢は、レーシングカーの開発で培った複合素材技術を応用し、カーボン製のチェロケースを製作した。このケースはチェリストの柴田花音氏のための特別仕様で、Zagatoの原田則彦氏がデザインした。
()
アイシンは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、燃料電池車(FCV)で使用する燃料電池の電極として使える「カーボンペーパー電極」を紹介した。
遠藤和宏()
住友ゴム工業が開発したタイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」が国内自動車メーカーに初採用され、10月29日より販売開始する。
()
ダイハツ工業は、2027年度までに3000人のDX人材を育成する新たな目標を発表した。現場主導のデジタル改革を進め、企業競争力の強化を図る。
()
EVシフトの減速が叫ばれる中で、VWグループがBEVおよびPHEVの販売を大きく伸ばしている。そこには日系自動車メーカーとは異なる長期戦略が隠されているのではないか。VWグループの経営戦略に焦点を当てながらその狙いを考察する。
和田憲一郎(日本電動化研究所 代表取締役)()
アイシンはジャパンモビリティショー2025で、「心を動かす移動の未来」を掲げ、電動化と知能化を両輪に据えたコンセプトカーや機能統合電動ユニット(Xin1)など次世代技術を披露した。
安藤照乃()
SUBARUは「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、EVのコンセプトモデル「Performance-E STI concept」を初披露した。
坪田澪樹()
ネクスペリアが、国内外における自動車メーカーの生産活動に影響を与えている同社製半導体の供給再開に向けた取り組みの最新状況について発表。米中政府が制限を緩和する一方で、ネクスペリアの中国法人がオランダ本社の指示管理に従わない問題が新たに発生しているという。
朴尚洙()
Final Aimは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、安全/安心な生成AIによるデザインを実現する“デザインと知的財産管理”を統合したプラットフォーム「Final Design」を紹介した。
八木沢篤()
日本自動車工業会(以下、自工会)は、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で「未来モビリティ会議」の特別セッション「トップが語る『モビリティ愛』とは!」を開催した。本稿では、同セッション内の第2部に当たる、自工会の会長と副会長計7人によるトークセッションの内容を抜粋して紹介する。
坪田澪樹()
TPRは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、バインダーとしての機能に優れるカーボンナノチューブ(CNT)と高い熱伝導性を有すサーマルインタフェースマテリアル(TIM)材「熱伝導クレイ」を紹介した。
遠藤和宏()
矢野経済研究所は、次世代モビリティ市場を調査し、2035年までの国内新車販売台数予測を公開した。2035年には最大成長ケースで10万2100台に達すると予測する。
()
ICOMAは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、同社を代表する電動バイク「TATAMEL BIKE」や新モデル「TATAMEL BIKE+」など、自社開発および協業によるさまざまなモビリティを披露した。
八木沢篤()
Astemoはジャパンモビリティショー2025で、EV向けに資源リスクを低減する新型のレアアースフリーモーターを初公開した。SDV時代に向け電動化と知能化を両立する「システムプロバイダー」への変革を宣言する。
安藤照乃()
トヨタ自動車は2025年度(2026年3月期)第2四半期の連結業績について説明。米国関税の影響が通期で1兆4500億円の減益要因となる見込みだが、2025年度通期業績見通しは前回予想から上方修正した。
朴尚洙()
デンソーテンは、グローバル市場向けに小型モビリティや産業機器、ロボティクスなど多様な用途に対応可能な標準仕様VCU(Vehicle Control Unit)を開発した。
()
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは、2026年4月1日に発足するARCHIONグループの経営体制について説明した。
朴尚洙()
トヨタ自動車は、「Japan Mobility Show 2025」で、「アフリカのクルマが購入できない層」をターゲットとし、あえて未完成での出荷を想定するコンセプトモデル「IMV Origin」を出展した。
三島一孝()
矢崎総業は「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、プレスカンファレンスを開催。自動車産業を取り巻く大きな変化と同社が推進する取り組みなどについて紹介した。
坪田澪樹()
ROIDZ TECHは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、プラットフォーム型モビリティ「Raptor」の新デザインユニット「exhibition series」を披露した。
八木沢篤()
スタンレー電気は、業界で初めて新開発のUV硬化塗料と熱風を使わずUV光源で硬化する製造技術を活用した新たなコーティング技術ブランド「ASTUV(アスターヴ)」を立ち上げた。
()
スズキはジャパンモビリティショー2025で、2026年度中の軽EV市場投入計画を発表した。コンセプトモデルの「Vision e-Sky」は、スズキらしい親しみやすいデザインが特徴だ。
安藤照乃()