DXサービス「yaritori」が「ビジネスメール調査2025」の結果を発表した。仕事上のコミュニケーション手段は「メール」が最も利用されていた。また、4割以上がメールを「3時間以内」に返信してほしいと考えていた。
()
Adecco Groupは、世界27カ国の働き手を対象にした調査「Global Workforce of the Future」を発表した。AIの活用で節約できた時間は1日当たり平均「1時間」で、節約した時間を28%が「創造的な作業」に充てていた。
()
エンジニアリングサービスを手掛けるクエストグローバルの日本法人であるクエストグローバル・ジャパンは半導体回路の開発設計支援サービスについて説明会を開いた。
齊藤由希()
リクルートが「半導体業界の盛り上がりと周辺産業に与える影響」についての調査結果を発表した。2023年度の半導体関連求人は、2017年度比で「九州、沖縄」が6.06倍、「北海道、東北」は5.90倍に増えていた。
()
「ビズリーチ WorkTech研究所」が「採用や最適配置、異動に関する調査」の結果を発表した。キャリア採用の難度が「上がっている」と70.2%が回答し、73.8%の企業が「採用と異動の両方」で人材を補充していた。
()
マイナビが「企業におけるビジネスケアラー支援 実態調査」の結果を発表した。仕事と介護を両立するビジネスケアラーの支援制度が「十分である」と回答した企業は11.5%にとどまった。
()
「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」の基調講演の中から、カシオ計算機 遠藤将幸氏の講演「CASIOにおける設計者CAE方針と開発事例」の模様をダイジェストでお届けする。
()
リクルートは「半導体関連エンジニア」に関する求人や転職についての調査結果を発表した。2024年1〜6月期の半導体関連エンジニア求人が、2013年同期と比較して14.9倍に達していることが分かった。
()
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第14回は「デジタルを駆使できるエンジニアの育成」について、筆者の考えを述べる。
土橋美博/スワニー()
日本能率協会総合研究所が「働きがいに関するアンケート」の結果を発表。25〜34歳の44%が転職を検討していたが、会社への誇りと仕事へのやりがいが高い「エンゲージ層」は、63%が転職を考えたことがないと回答した。
()
パーソルホールディングスが「大企業の採用動向に関する調査」の結果を発表した。前年と比較した採用見込み数は増加傾向にあるものの、「キャリア採用」「エンジニア採用」に苦戦していることが分かった。
()
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は「AI時代のデザイン」をテーマに、インダストリアルデザインにおけるAI活用の現状と展望について解説する。
株式会社346 創業者/共同代表 菅野秀()
帝国データバンクが「女性登用に対する企業の意識調査」の結果を発表した。管理職に占める女性の割合が平均10.9%と、調査開始後初めて10%台となった。また、女性管理職が今後「増加する」と32.7%が回答した。
()
「マイナビ転職」が「新入社員の意識調査」を発表した。現在勤める会社について、10年以内の退職を考えている人が54.9%を占めた。また、入社2カ月時点で33.4%が「会社を辞めたい」と感じていた。
()
「人事のミカタ」が「中途採用の選考辞退」についての調査結果を発表した。選考辞退の発生タイミングは「面接前」が最多だった。また、面接のドタキャン辞退があった場合の「連絡なし」が83%を占めた。
()
サイバネットシステム主催「CAEユニバーシティ特別公開フォーラム2024」のユーザー講演に登壇した安川電機は「モータ開発におけるCAE解析の実践とスキルアップ活動」をテーマに、CAE教育の取り組みについて紹介した。
八木沢篤()
厚生労働省イクメンプロジェクトが、若年層を対象に実施した育児休業などに対する意識調査の結果を発表した。育休の認知度は9割以上で、仕事も育児も熱心に取り組みたいと回答した人が男女とも8割以上を占めた。
()
キャリアブレイク研究所が、離職や休職中にやって良かったことのアンケート調査結果を発表した。「家族で時間を過ごす」「キャリアの見つめ直し」「人に会う」など293の回答が集まり、「旅をする」が最も多かった。
()
「エン転職」が「出戻り転職」についてのアンケート調査結果を発表した。一度退職した会社に転職をしたことが「ある」と9%が回答し、理由は「即戦力で働けると思った」が最も多かった。
()
パーソルファシリティマネジメントが「フリーアドレスの実態調査」の結果を発表した。席が固定化しがちと約37%が回答し、導入時の説明が少なく、オフィス環境の充実度が低い層ほど固定化率が高い傾向があった。
()