欲しいのは燃料でも電気でもない、ビジネスアイデアを求めるフォルクスワーゲン:ハノーバーメッセ2019
ドイツのVolkswagen(フォルクスワーゲン)は、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、電動化と自動運転機能を車台内に収納し、上部にさまざまな機能を持つ車体を搭載することでさまざまなビジネス創出が可能な「PODs」を初披露した。
ドイツのVolkswagen(フォルクスワーゲン)は、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、電動化と自動運転機能を車台内に収納し、上部にさまざまな機能を持つ車体を搭載することでさまざまなビジネス創出が可能な「PODs」を初披露した。
走行機能や電池、自動運転機能は全て車台部分に
「PODs」はフォルクスワーゲンがCASE(コネクテッド、自動運転、シェアード、電動化)時代のモビリティサービスの新たな可能性を探るために開発したコンセプトモデルである。現在の乗用車からの発展ではなく、電動化と自動運転化を実現した新たな乗り物でどのようなモビリティサービスを提供できるのかを目指す。
そのため、走行機能などは車台に収め、車体部分を用途に合わせてカスタマイズすることで、新たなサービスモデル創出を目指すとしている。車台には電池や自動運転機能なども全て収納する予定だとしている。
コーヒーサービスや移動医療など4つのコンセプトを紹介
ブースではフォルクスワーゲンが考える4つの利用イメージが紹介されていた。1つ目は「Health Care POD」で、医療機関がないような地域で、遠隔医療サービスを行う拠点とするイメージである。健康状態の把握や医師とのコミュニケーションを行う。将来的には医療設備が各家庭にやってきて定期診断を行うような姿を描く。
2つ目は「Retail POD」でこれは無人移動販売車のようなイメージだ。3つ目は「Barista Bar POD」で移動コーヒーショップ。4つ目は「Energy POD」で充電ステーションを移動させるということを描いた。
実現するのはまだまだ先の話のようにも見えるが「車台部分は2020年初め頃にリリース予定」(ブース説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックのクルマの作り方、デザイナーとエンジニアで一緒に企画すると……
現時点では無人運転車は市場に出ておらず、使ったことがある人もいない。そういったモノについて、どのように使い方や在り方を考えたのか。パナソニックに話を聞いた。 - VWのコネクテッドカーの肝は「vw.OS」、カーシェアなどサービスの土台に
Volkswagen(VW)は2018年8月23日(現地時間)、2019年第2四半期から電気自動車(EV)のカーシェアリング「We Share」を開始すると発表した。クルマを所有しない人を主なターゲットとし、EVやカーシェアリングの利便性を知ってもらうことが狙いとなる。 - フォルクスワーゲンのコネクテッドカーはAzureでサービス提供、まずは欧中米で
Volkswagen(フォルクスワーゲン)とMicrosoft(マイクロソフト)は2019年2月28日(現地時間)、「Azure」を用いたコネクテッドカー向けのクラウド基盤「フォルクスワーゲンオートモーティブクラウド」(以下オートモーティブクラウド)の進捗について発表した。オートモーティブクラウドはフォルクスワーゲンと同社グループの車両とサービスに関するデータオペレーションを担う。 - MaaSを深掘り、新しい街づくりを起点にモビリティと都市交通の在り方を考える
前回に引き続きMaaS第2弾となる本連載。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービス、「MaaS(Mobility as a Service)」という言葉が日本でも話題となっている。では、MaaSが普及すると、モビリティと街づくりの関係はどう変わるのであろうか。今回は先進的な検討を進めている関係者に話を聞いた。 - モビリティサービスが自動車市場に与えるインパクトはプラスかマイナスか
世界各国で普及が進むモビリティサービスだが、自動車市場にどのような影響を与えるのだろうか。中国と米国、欧州、そしてインドでどのような変化が起こるかを予想する。 - ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するには
運輸業界のデジタルテクノロジー活用を推進する運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)は、「TDBC Forum 2018」を開催。特別講演では、“地域公共交通プロデューサー”として旧弊な交通事業・サービスの革新と公共交通の育成に取り組む名古屋大学大学院 環境学研究科 教授の加藤博和氏が登壇した。