海洋国家日本の最後のフロンティアは「水中」、LiDARや光無線技術で市場創出へ:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
ALANコンソーシアムが、水中で用いるLiDARや光無線通信、光無線給電などの技術開発や市場創出に向けた取り組みについて説明。2019〜2021年度の3年間をめどに、水中光無線技術の確立を目指す。
2019年内に水中の可視化が可能なスキャナー型LiDARを開発へ
またALANコンソーシアムでは、水中光無線技術の開発と並行して、市場創出に向けたプロジェクトも進める。第1弾として、トリマティスが、青、緑、黄色の光のミキシング技術を基に水中の可視化に向けた製品群「Aqua Pulsar」を開発中。既に直線距離の測距が可能なフラッシュタイプ水中LiDARは開発を完了している。水中での測距分解能は5mm、水深10m以上の耐水性を確保しており、試作機をROV(遠隔操作型無人潜水機)に搭載しての実証実験も行った。
同社はAqua Pulsarシリーズとして、LiDARの他、水中ストロボや水中カメラ、水中Eyeシステムなどの開発も進め、それらの市場創出から発展する形で、ALANコンソーシアムによる水中光無線通信や、それらの技術を搭載するROVやAUV(自律型無人潜水機)につなげたい考えだ。
「水中の可視化という観点では、橋脚など社会インフラのメンテンナンス用途で大きな市場性がある。また、ROVやAUVの市場は急成長しているが、数百万〜数千万円前半のミドルクラスの製品はまだない。光無線技術を基にしたミドルクラスのROV・AUVの拡充で、さらなる水中ビジネスの飛躍につなげたい」(島田氏)。
なお、既に直線測距型の開発を完了しているLiDARは、2019年内をめどにスキャナー型の開発を進めたい考え。島田氏は「スキャナー型LiDARや水中光無線技術を搭載して実証実験などに利用できるROVも開発する。併せて、親機と子機が光無線で通信を行うデモンストレーション用のROVの開発も計画している」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 海底の泥から3000年分のレアアース、新産業も生み出す「レアアース泥」とは
資源小国の日本だが、日本を取り囲む海にはさまざまな資源が眠っている。それら海洋資源の1つとして注目されているのが、高品質なレアアースを大量に含む海底の泥「レアアース泥(でい)」だ。南鳥島沖のレアアース泥には、国内需要3000年分のレアアースが含まれているという。レアアースを使った新たな製品につながる技術開発も進んでいる。 - 船舶の自動化に向け、「3D-LiDAR」技術搭載の自動運航船を開発へ
パイオニアと東京海洋大学は、船舶の自動化に向けて、MEMSミラー方式の小型センサー「3D-LiDAR」を活用した共同研究契約を締結した。人為的要因による海難事故を抑止し、海運事業の労働環境の改善、生産性向上を目指す。 - 水深8000mに負けない国産ガラス球――世界初、超深海4Kカメラ撮影を成功に導く
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、大深度用小型無人探査機「ABISMO」を用いたマリアナ海溝での調査において、水深7900mでの4Kカメラ映像の撮影に成功したことを発表。「4Kカメラが超深海の様子を捉えたのは今回が世界初」だという。 - 超高速インターネット衛星が“海のブロードバンド化”を実現――陸上から無人深海探査機を遠隔操作
海洋研究開発機構(JAMSTEC)と情報通信研究機構(NICT)は、世界で初めて、高速衛星通信を用いた陸上からの無人探査機遠隔操作(テレオペレーション)試験に成功した。 - 通信網の遮断を空から救え!! ――小型無人飛行機が孤立した被災地との間を結ぶ
情報通信研究機構(NICT)は、小型無人飛行機に搭載する無線中継装置と、地上に設置して用いる簡易型の地上局装置とで構成される「小型無人飛行機を活用した“無線中継システム”」を開発した。 - 水深1万1000mにも耐えられる海底地震計の開発に成功
海洋研究開発機構(JAMSTEC)と日本海洋事業は、小型・軽量化と運用効率の向上により、観測体制の拡充を容易にする「大規模展開型海底地震計」と、海溝軸付近の大水深海域での観測を目的に、セラミックス製の耐圧容器を従来型の海底地震計に適用した「超深海型海底地震計」を開発した。