身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。

身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(9):

身近にあるモノを題材に、それがどのような仕組みで動き、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。最終回となる今回は、上皿はかりに使われている「平行リンク機構/ロバーバル機構」について取り上げる。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(8):

身近にあるモノを題材に、それがどのような仕組みで動き、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回は、自転車のタイヤを回す「巻き掛け伝動機構」とギアチェンジの仕組みについて取り上げる。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(7):

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回は、前回に引き続き「間欠運動機構」をテーマに、交通量調査などでおなじみの数取器(カウンター)の仕組みを解明する。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(6):

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回は、ゼンマイを使った機械式時計に使われている「ゼネバ機構」について取り上げる。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(5):

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回は「ラチェット機構」にフォーカスし、自転車の後輪部にあるラチェット機構の仕組みや役割を詳しく解説する。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(4):

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回は、末端のキャップを押し込むとペン先が飛び出し、もう一度押し込むとペン先が引っ込むノック式ボールペンの機構に迫る。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(3):

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回は、前回の続きとして、光学ドライブの「溝カム」の仕組みを取り上げ、その用途や動き方の理解を深める。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(2):

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回は3Dプリンタや光学ドライブを題材に、回転運動を直線運動に変える機構(送りネジ機構、ラック&ピニオン機構)の仕組みを理解する。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()
身近なモノから学ぶ機構設計“超”入門(1):

身近にあるモノを題材に、それがどんな仕組みで動いていて、どんな機構が使われているのかを分かりやすく解説する連載。今回はつまみの付いた昔ながらの扇風機をテーマに、首振り機構の仕組みを理解する。

[久保田昌希/プロノハーツ, MONOist] ()