知識やスキル習得に役立つ学習サービス【前編】
スキルアップやリスキリングができる「オンライン学習サービス」5選
人工知能(AI)技術の活用が進む中で、働き手には以前に増してスキルアップやリスキリングが求められるようになった。知識やスキルの習得を目指す上で役立つ学習サービスを紹介する。(2024/9/29)
「仮想現実の世界」が仕事になる【中編】
「VRエンジニア」になる方法とは? 現役のVR開発者に聞いた
VRエンジニアを目指す場合、どのようにしてキャリアのスタートを切ればいいのか。VRエンジニアに、キャリアを始めるためのステップと学習方法を聞いた。(2024/8/22)
DevOpsの認定資格とトレーニングコース11選【第4回】
DevOpsエンジニアとしてのスキルを磨ける「学習コースと認定資格」はこれだ
AWSやGoogleなどのベンダーは、DevOpsの認定資格や学習コースを提供している。DevOpsスキルを磨きたいエンジニア向けに、6つの学習コースを紹介する。(2024/8/19)
DevOpsの認定資格とトレーニングコース11選【第3回】
DevOpsエンジニアとしての“キャリアップ”につながる「学習コース5選」
DevOps関連のキャリアをこれから歩みたいエンジニアや、昇進したいDevOpsエンジニアに最適な、DevOpsの知識やスキルを習得するための学習コースを5つ紹介する。(2024/8/12)
世界中の大学によるコンピュータサイエンス・プログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ 2024年版
世界中の大学の講座などを提供している主要なMOOCサイトから、日本語で学べるコンピュータ関連の講座で、しかも無料で学べるものをピックアップ。(2024/8/7)
『週刊少年ジャンプ』が動画で情報発信する「ジャンプPRESS」開始 デジャブを覚える人続々
SNSでは「ニンダイすぎて爆笑」の声。(2024/5/28)
仕事に役立つ「AI」資格10選【後編】
「AIの基本から応用」までをマスターできる“学習コース”5選
AI技術関連の認定資格を持っておくと、今後のビジネス開発やキャリア形成に役立つ可能性がある。AI関連の知識とスキルを習得できる学習プログラムを5つ紹介する。(2024/5/21)
仕事に役立つ「AI」資格10選【中編】
「AI」のエキスパートになるなら、どの知識とスキルを極めるべき?
ビジネスにおけるAI技術活用が進む中で、ますます重要になっているのがAI技術関連の知識やスキルだ。大学などの教育機関が提供する5つのAIコースを紹介する。(2024/5/14)
“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【後編】
“DX人材”としての知識とスキルを習得できる「DXオンラインコース」5選
企業がDXを理想的な形で実現するためには、DXに精通している人材が欠かせない。DXを担う人材にはどのような知識やスキルが求められるのか。それを習得できるオンラインコースを紹介する。(2024/4/26)
マーケティング効率化の基礎知識を学習
マーケティングオートメーション(MA)を学ぶための学習コース6選
マーケティング活動におけるMAツールの使用と技術の理解はもはや必須のスキルになりつつある。Linkedinやコーネル大学、Courseraなどが提供する主要なマーケティング施策の学習コースを6つ紹介する。(2024/4/23)
“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【前編】
一般従業員からマネジメント層まで 世界の名門大学が贈る“DX人材”研修5選
DXは一朝一夕に実現できるものではない。そのための人材の確保も課題の一つだ。多角的な視点でDXを俯瞰して推進できる人材は、どうすれば育成できるのか。そのために活用できるオンライン研修を紹介する。(2024/4/19)
「AI」時代のキャリアとは【第5回】
AI系キャリアを志すための「スキル」と「学習方法」 資格は必要?
需要の高まるAI人材としてのキャリアを歩む上で、周りとの差別化を図るためにはどのようなスキルが役に立つのか。スキルを身に付けるために効果的な手法とは。(2023/9/5)
立ち上げメンバーに日本はおらず:
Arm、半導体分野の人材育成に向けアライアンスを発足
Armは、ArduinoやCadence、コーネル大学などパートナーの協力を得て、半導体業界に関わる「新たな人材の発掘・育成」や「既存人材のスキル向上」に向けて、「Semiconductor Education Alliance」を発足させたと発表した。(2023/8/1)
初心者がソフトウェアエンジニアになれる5つのステップ【第4回】
初心者エンジニアが“成功できる専門分野”を選ぶ「判断基準」はこれだ
多岐にわたるソフトウェア開発の専門分野の中から、自分が向いている分野を選ぶことは簡単ではない。初心者のソフトウェアエンジニアが、適切な専門分野を選ぶためのヒントを紹介する。(2023/5/22)
総務省「社会人のためのデータサイエンス演習」リニューアル開講 無料で学べる
総務省の無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」がリニューアル開講。AI技術などの最新動向を踏まえ、一部を改訂した。(2022/10/4)
解法を解説し、同じような問題を作り出すことも可能:
大学レベルの数学を数秒で解く機械学習モデル「OpenAI Codex」、性能改善の裏側に迫る
ニューラルネットワークは高度な数学の問題を解くことはできないと広く信じられてきた。MITはこの神話を打ち破るため、ニューラルネットワーク「OpenAI Codex」を用いてテキストで事前学習し、コードで微調整することで、大学レベルの数学問題を正答率81%で解くことに成功した。これまでの正答率は8.8%だったという。さらに問題について解説したり、新たに問題を生成したりすることも可能だ。(2022/8/9)
無線LANのセキュリティ対策に関する周知啓発が目的:
総務省が「無線LANのセキュリティ対策」に関する無料オンライン講座を開設
総務省は、オンライン講座「学んで知って、周りにも伝えよう 無線LANセキュリティ対策」を開設した。無線LANのセキュリティ対策に関する周知啓発が目的で、無線LANに関する最新のセキュリティ対策などを学べる。(2022/3/3)
総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート
総務省が「誰でも使える統計オープンデータ」を開講。統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を解説する無料講座だ。(2022/1/11)
職能型との違い:
ジョブ型人事で才能を開花 従来と異なる「ヒトの育て方」の成功ポイント
話題のジョブ型人事制度と、伝統的な日本型人材マネジメントである職能型人事制度の大きな違いは、ヒトの育て方だろう。ジョブ型の場合、ヒトの育て方の基本思想は「厳しい競争環境を通じてヒトを鍛えていく」ということだ。成功のポイントを解説する。(2021/7/5)
プログラミング学習を無償提供する支援プロジェクトが始動 コロナで学習機会に影響が出た学生を対象
プログラミング学習サービスを運営するLABOT(東京都渋谷区)と、NPO法人CLACK(大阪市)は、プログラミング学習を無償提供する支援プロジェクト「CODEGYM Academy」を開始する。(2021/4/15)
AI活用で動画制作を効率化:
数分間の動画とテキストデータだけで「オンライン講座」を制作可能に NTTドコモとドコモgacco
NTTドコモとドコモgaccoは、AI技術を活用して大規模公開オンライン講座を制作した。講師が話している数分程度の動画の「口の動き」に、テキストから生成した音声データを重ね合わせることで講師本人が話しているような講義動画を自動生成したという。(2021/3/16)
AI・機械学習の独学リソース:
機械学習/ディープラーニングが無料で学べる、米国有名大学の「オンライン講座/講義動画」
アメリカのスタンフォード大学/MIT/ハーバード大学/コロンビア大学/ニューヨーク大学といった有名大学の一部では機械学習や深層学習のオンライン講座/講義動画を無料で配信している。その概要と特長をまとめる。(2022/8/22)
2020年9月から全6回配信予定:
無料で学べるAI講座 東北大学が公開
東北大学とドコモgaccoはオンライン講座「社会の中のAI〜人工知能の技術と人間社会の未来展望〜」を2020年9月から無料で公開する。(2020/6/26)
約7週間で履修可能:
「科学者や技術者はどのように意思決定すべきか」 東工大が無料のオンライン講座を公開
東京工業大学は、無料のオンライン講座「Science, Engineering, AI & Data Ethics | 科学技術・AI倫理」を公開した。2017年公開の「Science and Engineering Ethics 科学技術倫理」の改訂版で、工学や科学、AI分野で起こる倫理的問題を解決する方法を学べる。(2020/6/24)
“AI歓迎”の声も多い?:
人事を変えるAI 人事部に求められる役割は?
ビジネスのあらゆる領域でAI(人工知能)の導入が進んでいるが、人事の世界も例外ではない。既存社員の管理から、新卒採用の効率化、離職防止に至るまで、さまざまな活用が生まれている。AIは人事にどのような価値を提供し、逆にどのような問題をもたらしているのか、詳しく見ていこう。(2020/6/12)
新連載「動画の世紀」:
「金」を手にしたYouTubeマン 「知識の高速道路」を加速するもの
YouTubeで学び、金メダルを獲得する。そんなことが現実に起きている時代。この動画の世紀はどのように動こうとしているのか。(2019/3/12)
YouTubeやブログでも学べる
データサイエンティストを目指すなら知っておきたい学習方法
データサイエンスを学ぶ場所と機会は大学の外側にも広がっている。大規模公開オンライン講座(MOOC)やオンラインで公開しているドキュメントなどがあり、データサイエンティストとしてのスキルセット獲得に役立つ。(2019/2/22)
移動時と自宅での学習を使い分け
オンライン学習で何を学ぶ? 5年間変わらない人気分野とは
2018年にNTTコム オンラインが実施した「大学のオープン化に関する調査」によれば、オンライン学習で学びたい分野の1位は「心理学」。学習者は自宅とそれ以外で学習スタイルの使い分けを確立させている。(2018/12/3)
連載第2回「ロボ材活用最前線――AIが変える働き方と経営」:
人から「職を奪わない」ためのAI
人工知能が業務に導入されると失業が増えるのではないか。そんな不安を覚えている人はどのくらいいるのだろう。(2018/10/3)
「Amazon Alexa」が新入生を助ける
AIが家庭教師や参考書の役割を果たす 教育機関でのAI活用の実態は?
AI技術の教育機関での利用が進みつつある。その用途は学習メニューの提供から入学プロセスの自動化まで多岐にわたる。技術は教師と生徒にどのような効果をもたらしたのか。(2018/9/25)
市場の現状と課題:
EdTechで働き方は変わるのか?
「EdTech」とは「Education(教育)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語である。インターネットなどITの発展により、時間や場所の制約がなくなり、より双方向での学習や個々に合わせた学習が可能となったが、市場としては課題もある。EdTech市場の現状とこれからの発展に向けた課題について考察する。(2018/8/10)
“教員の卵”×iTeachers座談会【第1回】
今の子どもはキーボードよりフリック入力――“教員の卵”がタブレットに注目する訳
教員を目指す学生は、教育機関で進むIT活用にどう向き合い、どうITを活用しようとしているのか。教員との座談会から明らかにする。(2018/1/26)
「教育ITソリューションEXPO」から探る
「AIロボット」や「VR」が学校の教材に? 広がる教育市場の最新技術活用
ビジネスへの応用が進む人工知能やドローン、VRなど新しい技術の活用が、教育分野でも広がる可能性がある。「教育ITソリューションEXPO」の展示内容から、教育機関向けIT製品の最新動向を追う。(2017/7/31)
「iTeachersカンファレンス 2017」レポート【第4回】
「VR」(仮想現実)や「MR」(複合現実)は、教育をどう変えるのか?
次々と登場する最新技術を教育にどう活用するか。今後の教育で教員が意識していくべきこととは。教育者チーム「iTeachers」の声を基に考える。(2017/6/30)
「iTeachersカンファレンス 2017」レポート【第3回】
公立校の「教員の異動」はIT活用を阻害するか? 「1人1台タブレット」の現実策は?
IT活用を進める教育機関が直面する課題は、決して少なくない。IT活用教育を推進する教育者チーム「iTeachers」の声を基に、幾つかの課題を洗い出す。(2017/6/28)
「iTeachersカンファレンス 2017」レポート【第2回】
タブレットの可能性を引き出す“一押しアプリ”とは? 教育ITの先駆者が披露
タブレットを効果的に生かすには、利用するアプリケーションの選定が大きな鍵となる。タブレット活用に先駆的に挑む教育者チーム「iTeachers」の注目アプリケーションを知ることは、選定の参考になるはずだ。(2017/6/26)
「iTeachersカンファレンス 2017」レポート【第1回】
「Pepper」活用から「海外MOOC」翻訳まで――教育IT先進校は今、何をしているのか?
教育活動にいち早くITを生かしてきた教育者チーム「iTeachers」。そのメンバーが挑む、IT活用の具体的な事例をピックアップして紹介する。(2017/6/22)
Y Combinator、起業家向けMOOC開講 講師陣にアラン・ケイ氏やジャン・コウム氏
インキュベーターのY Combinatorが、起業家向けの無料オンライン講座「Startup School」を開講する。10週間、アラン・ケイ氏や現役のCEOなど豪華講師陣が起業についての講義を受け持つ。(2017/3/7)
MONOist IoT Forum 東京 講演レポート:
PR:IoT時代のアナリティクスはエンジニアリングデータが主役になる
製造業におけるIoTでは、ERPなどの従来のITシステムで扱うビジネスデータだけでなく、設計開発や製品運用時に得られるエンジニアリングデータをも含めたデータ活用が進むといわれる。このエンジニアリングデータはどのように活用すればよいのか。またそのためには何が必要なのだろうか。(2017/1/12)
組み込み開発ニュース:
MATLABがIoTとITシステムの“共通言語”に、無償のオープンデータ基盤も用意
MathWorksは、モデルベース開発環境「MATLAB/Simulink」の最新バージョン「R2016b」などで強化したビッグデータ処理機能について説明。「MATLABという共通言語によって、IoTとなる組み込み機器と、バックエンドインフラのITシステムのワークフローを統合できる」(同社)という。(2016/10/21)
GoogleとUDACITY、初心者向けAndroidプログラミング講座を開講
GoogleがMOOCのUDACITYで、まったくの初心者向けプログラミング講座「Android Basics Nanodegree」を開講した。165時間で上級コースに進むための基本を学べる。(2016/6/23)
NII、無料プログラミング講座「はじめてのP」 「gacco」で8月スタート
NIIが無料のオンラインプログラミング講座「はじめてのP」を、日本版MOOC「gacco」で8月に開講する。(2016/5/18)
「iTeachers TV」最新番組紹介
大阪大学の「iPad」語学講義、1学期で3カ国語が話せる秘訣は?
ITを使った効果的かつ効率的なドイツ語講義を実践する、大阪大学の岩居弘樹教授。そのさらなる挑戦の中身とは? 岩居教授自ら説明します。(2016/4/27)
「iTeachers TV」最新番組紹介
わずか5回で外国語が自然に話せる「iPad」活用講義とは?
ITを駆使して学生に達成感を味わってもらいながら、短期間で“使える”語学力を身に付けてもらう取り組みとは? 大阪大学の岩居弘樹教授が説明します。(2016/4/14)
GoogleとUDACITY、「TensorFlow」で学ぶディープラーニング講座を開設
機械学習に注力するGoogleが、MOOCのUDACITYと協力し、ディープラーニングの基本を無料で学べるコースを開設した。教材には同社のオープンソースの機械学習システム「TensorFlow」を使う。(2016/1/22)
クラウド社会とデータ永久保存時代の歩き方:
第7回 オブジェクトストレージを解読する “無限”にためる使い方
前回はオブジェクトストレージの特徴を解説しましたが、今回はそのような特徴からどのような使い方ができるのかをひも解いてみます。(2015/12/16)
“エンタープライズSpark”超入門:
PR:IoTやビッグデータ分析が注目される現在、企業がSparkでビジネスを拡大するには
Hadoopよりも高速なデータ分析ができると話題のApache Spark。Sparkを企業で活用し、本当の意味でのビッグデータ分析を行ってビジネスに役立てるためには、どのようにすればよいのだろうか。(2015/11/30)
総務省の無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」再開講 前回は1万5000人受講
無料で誰でも受講できるオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を総務省が再開講。前回は1万5000人が受講する人気に。(2015/11/17)
京大と富士通、自主学習を推進するデータ活用の共同研究に着手
京都大学が蓄積した学習エビデンスデータを分析し、効果的な教育手法の確立や学生の自主的な学習促進に役立てるための共同研究を開始した。(2015/8/31)
WebRTCを活用したオンライングループワーク、ドコモと東大が共同研究 gacco受講者向けにトライアル
WebRTC技術を活用し、遠隔地の受講者を結んでオンラインでグループワークする「gaccatz」をドコモと東大が共同実施する。(2015/8/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。