AIの次に目指すのはデータ駆動型業務自動化?:
日本企業のデータ運用成熟度、最終段階は1桁台、最多はどの段階? IDC調査
IDC Japanは国内企業のデータプラットフォーム運用に関する成熟度調査の結果を発表した。DXの考え方が一般化してから時間がたち、経験を積んだ多くのユーザーがデータ活用を業績に結び付けているという。(2024/9/13)
甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
IT勉強会で何してる? 「人脈づくり」で満足せずにやるべきこと
企業のIT部門やIT業界で働く人々を対象とした勉強会に参加した経験を持つ人も多いでしょう。他社に知り合いを作るだけで満足せずに、ビジネスパーソンがすべきこととは。(2024/9/13)
海外医療技術トレンド(111):
米国の医療データ標準化で広がる2次利用とAI
本連載第91回で、米国の研究開発領域におけるアプリケーションプログラミングインタフェース(API)やデータの相互運用性標準化に向けた動きを取り上げたが、その後、臨床現場における医療データ流通やAI利用が本格化している。(2024/9/13)
通信大手BTのAIコーディング活用術【前編】
Amazon Q「自動コード生成」で開発者1200人が奮起 もう“手書き”に戻れない?
通信大手BTは、同社の開発者約1200人向けに「Amazon Q Developer」を導入した。導入の成果や、開発者の生産性を高める上で欠かせなかったことについて解説する。(2024/9/13)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「AIによるシステム開発の課題」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/9/13)
ソフトウェア開発者のキャリアガイド【第5回】
「プロジェクト炎上」は“たった15分”の簡単な方法で防げる?
ソフトウェア開発のプロジェクトが炎上すると、火消しが簡単ではなくなることがある。燃え上がる前に対処することが重要だ。ソフトウェア開発者は仕事をどう進めるのが望ましいのか。(2024/9/12)
工場ニュース:
全てはモーターの量産から始まった、三菱電機名古屋製作所設立100周年
三菱電機のFA機器の主力生産拠点である名古屋製作所が設立100周年を迎えた。これまでの歩みと今後に向けた取り組みを中心に紹介する。(2024/9/11)
3Dプリンタの可能性を探る:
3Dプリンタで建設業界を変革する ディープテックベンチャーの挑戦
建設用3Dプリンタ技術で業界の変革を目指すPolyuse。共同創業者で代表取締役の大岡航氏に、同社の目指すビジョンや新たなルール作りに関する取り組み、最新の施工事例などについて話を聞いた。(2024/9/11)
Weekly Memo:
日立の「人手不足を生成AIで解消する」発言から改めて問う、“何のために生成AIを使うのか?”
生成AIを導入する企業が増えてきたが、使用目的がはっきりしないまま動き出しているところも多い。何のために生成AIを使うのか。日立の取り組みから改めて考える。(2024/9/9)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
「データ中心の変革を」とよく聞くけど、それって実際どういうこと?
DXで大事な「データ」の在り方を考える機会になればと思います。(2024/9/9)
製造マネジメントニュース:
マクニカとシーメンス、製造業DX基盤の社会実装に向けて協業
マクニカとシーメンスは、製造業のDX推進を目的に、シーメンスのDXプラットフォーム「Xcelerator」の社会実装に向けて協業する。マクニカは、Xceleratorに含まれるクラウドPLMツールやMOMツールの導入を支援する。(2024/9/9)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
パンク寸前の情シス、でも IT 業務の外注サービス「6 割が利用予定なし」はなぜ? 【実態調査】
情報システム部門の負担は増えるばかりなのに、なぜIT業務の外注サービスの利用は進まないのか――。キーマンズネットの調査から見えたものとは。(2024/9/9)
製造IT導入事例:
西日本製鉄所の基幹システムで過半をオープン環境に完全移行
JFEスチールは、西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)で利用している基幹システムの薄板品種、電磁鋼板品種、全品種出荷の領域をオープン環境に完全移行した。(2024/9/9)
DevOpsの気になる未来【後編】
開発現場で語られ始めた「DevOps終わり論」の真相
ソフトウェア開発の品質向上や効率化を目指すアプローチ「プラットフォームエンジニアリング」が人気となる一方で、DevOpsは終わりを迎えるとの意見も一部で出ている。それは本当なのか。(2024/9/9)
工場ニュース:
武田薬品工業が製造DXの事例を紹介、2023年は作業時間を年間11万時間削減
武田薬品工業は、グローバルプログラム「Factory of the Future」の一環で進める製造デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを紹介した。(2024/9/6)
「俺らを殺す気か」から「面白いやん!」へ:
デジタル化の目的は効率化だけなのか? 大阪の製造業に起こった「うれしい想定外」
デジタル化やDXといえば、仕事の「見える化」や「効率化」など、目に見えて分かりやすい効果を期待することが多い。だが、変革の本質は「想定していなかったこと」にあるのかもしれない。(2024/9/6)
組み込み開発ニュース:
コンクリートの硬化初期強度をRFIDセンサーで管理するシステムを共同開発
TOPPANエッジと長谷工コーポレーションは、コンクリートの硬化による強度の発現を遠隔で確認できる「RFIDセンサーシステム」を共同開発した。建設現場の作業効率向上と環境負荷軽減を推進する。(2024/9/5)
製造マネジメントニュース:
パイオニアとゼンリンが商用車のDXで協業強化
パイオニアとゼンリンは、産業界のモビリティ課題の解決に向けた協業の取り組みを強化すると発表した。新たなDXソリューションやサービスの開発、提供を進める。(2024/9/5)
セキュリティニュースアラート:
ユナイテッドアローズがNetskope ONEを採用 その導入効果は?
ユナイテッドアローズは、Netskopeの統合型Security Service Edgeソリューション「Netskope ONE」を導入した。これによって同社のクラウド変革戦略とデジタル施策の基盤が強化されるとしている。(2024/9/5)
ガートナー調査:
「非IT部門によるサービス導入」が肯定されるようになる? 「シャドーIT」との違いは?
ガートナージャパンは「シャドーIT」の現状に関する調査結果を発表した。高まり続けるITへの需要とIT部門の深刻な人材不足を背景に、これまで避けるべきとされていたシャドーITへの見方に変化の兆しが出てきた。(2024/9/5)
2023年は経済的課題とIT支出の減少などを理由に低迷:
データセンター向けストレージ市場、2028年までに1030億ドルに急成長 要因は?
Omdiaは、データセンターストレージ市場についての予測を発表した。2023年のデータセンターストレージ市場は低調だったが、2028年までに売上高が1030億ドルに増加すると予測している。(2024/9/4)
3D設計の未来(13):
中小製造業はスマートファクトリーを目指すべきか?
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第13回は、中小製造業における「スマートファクトリー」の実現にフォーカスして、筆者の考えを述べる。(2024/9/4)
生成AI 企業・自治体で活用広がる どうする人材・ノウハウ不足
業務効率化へ向け、大企業や自治体で生成AIの活用が広がっている。ITの活用で後れを取っている日本にとって生成AIは巻き返しを図るチャンス。ただ、人材やノウハウ不足から導入に及び腰の企業もいまだ多く、手本となる先例を増やすことが重要だ。(2024/9/3)
生成AI 企業・自治体で活用広がる どうする人材・ノウハウ不足
業務効率化へ向け、大企業や自治体で生成人工知能(AI)の活用が広がっている。(2024/9/3)
「アセットベース思考」が鍵:
自動ドア大手が広告事業に参入 ナブテスコに学ぶレガシー企業が自社のデータをお金に変える方法
次世代の成長エンジンとして期待されながら失敗に終わることが多いのがレガシー企業の新規事業。どうすれば成功確率を上げることができるのか。自動ドア大手ナブテスコの取り組みを軸に、そのヒントを探る。(2024/9/3)
FAニュース:
EV拡大で増加する大型基板に対応、パナソニックの新モジュラーマウンター
パナソニックコネクトは電子回路の基板にコンデンサーなどの部品を配置するマウンターの新モデル「NPM-GW」の受注を開始した。(2024/9/2)
研究開発の最前線:
次世代ラボ実現に向け機器間の通信/相互運用規格を適用、材料開発を加速
三菱ケミカルグループと日本分析機器工業会は「Laboratory and Analytical Device Standard(LADS)OPC UA」について、共同で概念実証を実施する。(2024/8/30)
CIO Dive:
データ品質管理が不十分 改革に4000億超え投資でも指摘受けた金融機関
シティグループは現在大規模なインフラのモダナイゼーションに注力している。規制当局によるデータ品質管理不足の指摘を受けて技術投資を行い、効率化などの面では成果は出始めているもののデータ品質の改善にはまだ時間がかかるようだ。(2024/8/30)
製造業のデジタル調達戦略 2024 夏 講演レポート:
市場に素早く応えるため カシオ計算機が全社を挙げた調達DXに挑む
ライブ配信セミナー「製造業のデジタル調達戦略 2024 夏〜予測不能な市場に対応する調達業務の革新〜」で実施した、カシオ計算機の矢澤篤志氏による基調講演を紹介する。(2024/8/30)
エキスパートが語るweb3の実践事例:
PR:こんな課題にブロックチェーンはフィットする 法整備が進み、前向きな実証実験が相次ぐweb3の“いま”
ブロックチェーンを活用したサービス(web3)は企業だけでなく、政府も重点施策として推進している。では、社会実装はどこまで進んでいるのか。web3と、信頼性のあるデジタル証明の仕組みがビジネスにもたらす価値と実現性について、ブロックチェーン分野をリードするエンジニアに聞いた。(2024/8/30)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
テクノロジーだけに頼らず人の力を使う! TOKIUMの導入企業数がうなぎ登りなワケ
ポストコロナ時代に入り、業界を取り巻く環境の変化スピードが、1段上がった。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。各社の責任者に話を聞いた。ここでは、大河原克行氏による経営者インタビュー連載のTOKIUM 後編をお届けする。(2024/8/29)
ソフトウェア開発者のキャリアガイド【第1回】
いまさら聞けない「ソフトウェア開発者」の“専門分野の違い”とは?
ソフトウェア開発者は、ビジネスにおいてますます重要な役割を担うようになっている。今後、キャリアアップを目指す開発者は、どのような専門性を身に付けていると有利なのか。(2024/8/29)
AWS Summit Japan 2024セッションレポート:
非エンジニアが3年でAWS開発者に 戸田建設が導きだした「DX人材に必要なものとは」
DXの機運の高まりとともに「内製化」へ注目が集まったが、開発スキルを持った人材確保が難しいといった理由から思ったように進まない企業も多いだろう。そんな中、非エンジニア社員のリスキリングを通じ、AWSを活用して内製化を実現したのが戸田建設だ。全くの未経験者がアプリ開発をできるようになるまでにどんな物語があったのか。(2024/8/27)
製造マネジメントニュース:
中堅中小向けのデジタル事業強化狙うリコー 2024年度はAIなど3領域に注力
リコージャパンは2024年度の事業戦略についての説明会を開催した。(2024/8/28)
真に「データ中心の製造DX」を実現するには(1):
進まぬ製造DX 「データそのもの」の重要性を本当に理解しているか
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。(2024/8/28)
製造マネジメント インタビュー:
電子サイコロで工場DXを体験!? 日立とSAPがERPとIoTの連携ソリューションを展開
日立製作所とSAPは、製造業における生産計画と工場での製造実績のデータをシームレスに接続するとともに、発生している差異をリアルタイムで可視化するソリューションを構築した。東京・大手町の「SAP Experience Center Tokyo」では、電子サイコロを使ったショーケースによりこの工場DXを体験可能になっている。(2024/8/27)
Weekly Memo:
アクセンチュアの提言から考察 「DXから全社変革に向けたCFOの役割」とは?
DXと表裏一体の企業変革に向けたCFOの役割とは何か。期待以上の成果を生み出しているCFOとそうではないCFOの違いとは。アクセンチュアが発表した調査結果と提言から考察する。(2024/8/26)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
稼ぐ力を高めるには「連邦経営からの脱却を」
CXを「カスタマーエクスペリエンス」と読む派と、「コーポレート・トランスフォーメーション」と読む派で分かれそうですね。(2024/8/26)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(80):
ファミリーマートがDXで活用する「ユニークなネットワークサービス」とは?
ファミリーマートは2024年5月31日、IoT/DXプラットフォーム事業を展開するミークと資本業務提携した。提携の目的を明らかにするとともに、ミークの持つモバイルをベースとしたネットワークサービスが流通業のネットワークでどう活用できるか考える。(2024/8/26)
12業種のうち10業種で業種別求人数が増加:
「コンサルティング」でエンジニアが引く手あまた、なぜ? パーソルキャリアが「doda転職求人倍率」を発表
パーソルキャリアは、2024年7月の転職求人倍率をまとめた「doda転職求人倍率」を発表した。転職求人倍率は、対2024年6月比0.14%増の2.74倍。業種別求人数の増加率は「コンサルティング」が最も高かった。(2024/8/23)
エネルギー需要の8割は電力大量消費のGPUと冷却、その具体的な削減策とは:
「AIがデータセンター成長の要因」の今、実際、電力消費量の何%を占めるのか? ABI Researchレポート
ABI Researchによると、データセンターのサイト数は年平均12%のペースで増加し、2030年までに2万4000を超え、総電力消費量も2477テラワット時に達する見通しだ。(2024/8/22)
FAインタビュー:
包装機械でのデータ活用加速へ、日本包装機械工業会がIoT標準化指針を定めた理由
日本包装機械工業会では、2024年4月に「包装システムにおけるIoT標準化に関する指針(案)」を公開した。その狙いについて、ガイドライン策定を担当した、日本包装機械工業会 技術委員会 IoTワーキンググループに話を聞いた。(2024/8/22)
和田憲一郎の電動化新時代!(52):
時代の変化に対応できない企業は倒産前に輝くといわれているが
ビジネスの教科書によく出てくる「時代の変化に対応できない企業は倒産する前に一時的に輝く」という現象を思い出す。時代の変化に対応できなかった企業例として、イーストマン・コダックが挙がることが多い。同じことが日系自動車メーカーにも当てはまる恐れはないのだろうか。(2024/8/20)
製造ITニュース:
カシオがデジマ強化でAI活用、AIQと提携 仮想人格で企画開発も
カシオ計算機は、独自開発のAIにより顧客の産業DXを推進するAIQの株式8.2%を取得し、資本業務提携契約を締結した。(2024/8/20)
進化するOTCのモノづくり:
全ての答えは品質に、OKIは“基板”を通して社会の“基盤”を作る
高機能プリント配線板を設計、開発、製造するOKIサーキットテクノロジーが鶴岡事業所、上越事業所に相次いで設備増強を行い、次の成長に向けた準備を行っている。2024年4月に同社の代表取締役社長に就任した鈴木正也氏に意気込みを聞いた。(2024/8/20)
ものづくり白書2024を読み解く(1):
国内製造業の稼ぐ力向上に必要な「CX」 グローバルな組織力強化を
日本のモノづくりの現状を示す「2024年版ものづくり白書」が2024年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2024年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。(2024/8/20)
システムの話の前にすべきこと:
「環境変化に合わせて進化するシステム」を支える、不動産仲介企業情シスの矜持
全国規模で不動産を売買するランドネット。それを可能にしているのは、環境変化に合わせて積極的に進めてきたDXだ。現場から「よく変わる」と言われる情報システムはいかに開発されているのか? そこには、現場とシステム担当者との「信頼関係」があった。(2024/8/20)
「Rakuten Optimism 2024」レポ―ト:
三木谷浩史氏が語る楽天のAI戦略 企業のマーケティングにどう貢献するのか?
楽天グループ最大級のイベント「Rakuten Optimism 2024」に、同社会長兼社長の三木谷浩史氏が登壇。「AIの民主化」への挑戦について語った。(2024/8/19)
工作機械:
DMG森精機が3年間の定額アフターケア開始、訪問診断と修理費用補償がセット
DMG森精機は、3年間の定額アフターケアサービス「DMG MORI TOTAL CARE」を開始する。故障を未然に防止するプリベンティブメンテナンスと、修理費用を補償するアフターケアサービスをセットで提供する。(2024/8/19)
2028年度は3兆円を上回る見込み:
2024年は企業内で「ノーコードの横展開」が活発に 富士キメラ総研がソフトウェア市場規模予測を発表
富士キメラ総研は「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」を発表した。国内の企業向けソフトウェア市場の調査結果をまとめたもので、ソフトウェア52品目の市場規模は、2024年度が2兆8072億円の見込み、2028年度は3兆6638億円と予測する。(2024/8/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。