MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。古河電気工業(古河電工)、京都大学、産業技術総合研究所、高エネルギー加速研究機構が2025年10月16日に発表した高温超電導集合導体の研究開発から出題します。
※この記事は、2025年10月23日発行の「モノづくり総合版メルマガ」に掲載された「クイズで学ぶ! モノづくりトレンド」の転載です。
古河電気工業(古河電工)、京都大学、産業技術総合研究所(産総研)、高エネルギー加速研究機構は2025年10月16日、欠陥耐性を向上するとともに、フィラメント間の溝幅低減により流せる電流を増大した高温超電導集合導体「SCSC-IFBケーブル」の開発を目指すと発表しました。この開発では、産総研が中心となり、同ケーブルの材料であるIFB-REBCOテープの加工で必要な「データ駆動型高速レーザー加工」の開発を進めています。
データ駆動型高速レーザー加工は、広域自動パラメータ可変超短パルスレーザーやAI(人工知能)技術、ガルバノスキャナーを組み合わせることで、より微細で特性向上をもたらす最適加工条件をより高速に探索できます。では、産総研のAI技術(AIシミュレーター)は現状、1000の条件データから、幾つの条件に対応した加工形状を予測できるでしょうか。
※[解答の閲覧]には、会員登録(無料)およびログインが必要になります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク