HAMRなどウエスタンデジタルにおけるHDDの次世代技術開発の一端を担っているのが、藤沢の研究開発拠点を中核とする日本での活動だ。
ウエスタンデジタルは2011年にはHGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)を買収している。そのHGSTはIBMのHDD事業を買収しており、藤沢の研究開発拠点はIBM時代から継続して日本国内でHDDの先端開発を行ってきた。ウエスタンデジタルの日本の従業員数は1000人以上いるが、HGST、IBM、ウエスタンデジタルからの人員がそれぞれ約3分の1ずつで構成されている。
ジャパンカントリーオフィサーの高野氏は「日本はスピントロニクスや磁性材料、金属材料の先端研究が進んでおり、ウエスタンデジタルはNIMS(物質・材料研究機構)をはじめとするアカデミアの協力を得て開発を進めている。HDDの磁気記録技術だけでなく、生産自動化のためのロボティクス技術にも強みがある」と述べる。
また、HDDの部品や材料のサプライヤーが多くいることも日本で研究開発を行う利点の一つになっている。実際に、ウエスタンデジタルが2025年度(2025年6月期)に日本のパートナーやサプライヤーに支出した金額は15億米ドル(約2210億円)に上るという。
生成AI需要を捉えたパナソニック エナジーのESS事業、売上高が年率70%で成長中
マイクロンのSSDはAIデータパイプラインをフルカバー、世界初PCIe Gen6対応品も
AIデータセンターは2029年にサーバ1台の電力が1MW超へ、システム構成はどうなる
次世代磁気記録技術のHAMRとMAMRにより30TB超のニアラインHDDの実証に成功
シーゲイトがHDD記憶容量密度の限界を打破、1プラッタ当たり3TB以上を実現
次世代HDD記録技術「HAMR」の開発で協業、5GやDXによるデータ増に対応へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク