トヨタ自動車は、マルチな使い方ができるバッテリーEV「e-Palette」を9月15日より販売開始した。この一台でさまざまなモビリティサービスに対応するよう設計された。
トヨタ自動車は2025年9月15日から、マルチな使い方ができるバッテリーEV「e-Palette」を販売開始した。1台でさまざまなモビリティサービスに対応するよう設計している。
e-Paletteは、広い空間を確保した室内や大きなウィンドウガラスによる開放感を生かし、移動手段としての用途以外にも、移動型店舗やサービス空間などにも対応する。最初は、「TOYOTA ARENA TOKYO」およびその周辺エリア、「Toyota Woven City」から導入し、輸送サービス用途や物品などを販売する移動型店舗などで活用する。今後は、一部地域においては販売店や自治体、自動運転パートナーとも協業して自動運転の実証試験などを実施し、2027年度にはレベル4準拠の自動運転システム搭載車の市場導入を目指す。
例えば朝晩はシャトルバス、昼間は充電しながら店舗営業など、1日の中で用途を切り替えて活用できる。加えて、広い車室空間に架装を施すことで、さらに多様な用途に対応できる。例えば遠隔通信や音響機材などを搭載して、移動中もスポーツ観戦を楽しんだり、観光を楽しんだりできるエンターテインメント車両としても利用できる。
低床、大開口スライドドアを採用したことで短時間での乗降ができる。車高調整機能もあるため低床が可能で、電動スロープにより、歩道高さ15cmであれば車いすの方が介助の必要なく自力で乗降が可能となる。ワンタッチで車いすを固定するなどのオプションも装備できる。
また、e-Paletteは運転の自動化レベル2相当の自動運転システムに対応している。同社の車両制御インタフェース(VCI:Vehicle Control Interface)に対応して開発されたさまざまな開発会社による自動運転システム(ADK:Automated Driving Kit)を組み込んだ。自動運転制御ハードウェアおよびソフトウェア、カメラ、LiDARなどのセンサー類といった自動運転技術に対応できるようになっている。
車両制御システムと自動運転システムの接続を標準化するだけでなく、システムの堅牢性や信頼性を向上させるための冗長システムも採用した。自動運転システムと組み合わせることで安全性の高い走行を可能とした。また、スムーズな自動運転オペレーションをサポートする運行管理システムとの連携もできる。
次世代の操舵感覚の「ステアバイワイヤシステム」も導入している。ステアリングの操作量を少なくすることにより、ドライバーの負担を軽減した。また、異形ステアリングを採用し、先進的なコックピットに仕上げた。利用シーンに対応した表示ができるデジタルサイネージを車内外に搭載した。顧客自ら編集できるサイネージソフトも提供する。ドア開閉の安全確認をサポートするため、安心降車アシストや車室内監視システムでドア周辺を監視できる。
充電や給電機能に関しては、急速充電、普通充電のどちらにも対応。非常電源として、停車中でも給電が可能となり、災害時にも活用できる。価格は2900万円(消費税込み)からで、当面はトヨタが直接注文を受け付ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム