日本精工は、人機一体と共同で取り組む「アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ」の開発プロジェクトについて発表した。開発品は「2025国際ロボット展」で共同展示する。
日本精工は2025年9月2日、人機一体と共同で取り組む「アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ」の開発プロジェクトについて発表した。
「PalGo」は、日本精工が開発した全方向移動が可能な駆動ユニットで、ロボットやモビリティに適している。同社は2022年にPalGoのコンセプトモデルを公開し、2024年4月には医療搬送アシストロボット「MOOVO(ムーボ)」に搭載した。製品名は「相棒(Pal)」「駆動、前進(Go)」から名付けられ、人とロボットの共存を推進する役割を担ってほしいとの思いが込められている。
人機一体では、重量物を搬送できて、倉庫内など狭い空間でも稼働できる全方向移動ユニットを探していた。双方のニーズが合致した結果、両社は2024年3月からPalGoを高荷重対応にする共同研究を開始した。
PalGo高荷重タイプのコンセプトデザイン、デザインマネジメントを担当するのは、znug designのプロダクトデザイナーである根津孝太氏だ。PalGoが搭載する、2基のモーターの差動機構による駆動、旋回機能から生まれる力の流れをオレンジのラインで表現する。
両社は「2025国際ロボット展(iREX2025)」(2025年12月3〜6日、東京ビッグサイト)でアクティブキャスタPalGo 高荷重タイプを共同展示する。
人機一体が歩行可能な人型ロボット開発へ、マクロス河森氏とLOVOT根津氏も参加
「マクロス」河森監督が工業デザインに初挑戦、人機一体との共同プロジェクトで
樹脂と金属のハイブリッド構造で課題を克服、人機一体による3Dプリンタ実践活用
“脱力”でロボットは剛柔自在? 人機一体が共同開発技術を一堂に
「零式人機ver.2.0」が起動、高所重作業という“苦役”の解消へ
“人の指”でロボットを器用に、NSKがフィンガーモジュールや屋外走行ロボを訴求Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク