そこで、NSKは軌道面の耐摩耗性の向上に向けて、長寿命材料「Super-TF」や高硬度なDLC被膜など実績のある技術を採用するとともに、高負荷容量化を実現するECAタイプの新形式保持器を開発した。
Super-TFは材料の微細炭化物を従来の処理法よりも均一に分散させることで表面強度を向上させた。クロムやモリブデンを適量添加し、浸炭熱処理によって微細炭化物を強制析出させている。これを主軸用自動調心ころ軸受の外輪と内輪に採用することで耐摩耗性を高めている。
DLC被膜はダイヤモンドと黒鉛の結合構造を併せ持つ炭素を主成分とする物質から作られた被膜だ。ころの表面性状劣化防止に使用することで、接触する軸受の軌道面の耐摩耗性を向上させた。
新形式保持器は、案内輪を廃止したことで、ころの長さアップと、ころ数の増加を実現。内部設計の最適化によって高負荷容量を実現した。動定格荷重は標準品の1万3400kNから1万4800kNに、静定格荷重も標準品の2万6200kNから2万9600kNに引き上げた。
標準品と開発品の軌道面の摩耗をNSK社内で比較したところ、軌道面の摩耗深さは標準品が16μmなのに対し、開発品は1μmで10分の1以下に摩耗を抑制できることが分かった。
NSKは風力発電機向けの状態監視ソリューションも併せて提案し、風力発電機のアフターマーケットにも注力する。NSKは2026年度までの中期経営計画で、風力発電機向けなどが含まれる産業機械事業においてアフターマーケットビジネスの売上高を2021年度比で250億円増に拡大することを目指している。
NSKが状態監視ソリューション拡充 設備診断専門家とAIが支援、工作機械も適用へ
初代リーフの部品が風力発電に、ジヤトコが2025年度の採用目指す
風力発電の大型化/洋上化に対応する長寿命円すいころ軸受、欧州メーカーも採用へ
Edgecross対応の軸受診断エッジアプリ、生産設備などの予知保全に貢献
ドローンで風力発電設備のタワー点検を自動化、点検時間は10分の1に
三菱電機がスウェーデンの直流遮断器開発企業を買収、洋上風力発電の対応強化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク