Preferred Networksは、生成AIの推論処理を高速化するAIプロセッサ「MN-Core L1000」の開発を開始した。生成AI利用時に特有の処理を最適化し、高速処理を可能にしている。
Preferred Networks(PFN)は2024年11月15日、生成AI(人工知能)の推論処理を高速化するAIプロセッサ「MN-Core L1000」の開発を開始したと発表した。生成AI利用時に特有の処理を最適化し、高速処理を可能にした。2026年の提供を目指す。
MN-Core L1000は、演算器に対して垂直方向に積載する3次元積層DRAMを採用し、GPUなど既存のプロセッサと比較して最大10倍高速化した。AIプロセッサとして利用が進むSRAMと比べても、安価にメモリの大容量化と高速化に対応できる。
また、行列演算に最適化したプロセッサ「MN-Core」シリーズの設計思想を継承。高密度にハードウェア実装した演算器と分散メモリを備え、ソフトウェアによる制御で演算時の消費電力と排熱を抑えることができる。排熱の低減は、3次元積層メモリの技術課題となっていた、演算器の高温対策に寄与する。
生成AIを利用する際の推論処理には、文章や画像生成のために数百GBもの膨大なデータ処理が必要とされ、既存のプロセッサでは転送できるデータ量がボトルネックとなっていた。同社は、データを保存するメモリ(記憶装置)と演算器のデータの受け渡しを高速かつ低消費電力で処理する推論プロセッサの開発を進め、利用時の計算コスト削減、オンプレミスでの利用、ソフトウェアへの組み込みに対応する。
 PFNがGreen500で世界記録を達成した理由、独自発想のスパコン用プロセッサとは
PFNがGreen500で世界記録を達成した理由、独自発想のスパコン用プロセッサとは PFNが首位奪還、スパコンの省電力性能ランキングGreen500発表
PFNが首位奪還、スパコンの省電力性能ランキングGreen500発表 その業務はなぜ大変? 実際に働いて開発した業務改善ソリューション
その業務はなぜ大変? 実際に働いて開発した業務改善ソリューション エッジデバイス向けに10億パラメーターの小規模言語モデルを提供開始
エッジデバイス向けに10億パラメーターの小規模言語モデルを提供開始 AI技術活用の自律移動ロボが製造現場の搬送を自動化、PLCとの連携も
AI技術活用の自律移動ロボが製造現場の搬送を自動化、PLCとの連携も AI技術による原油処理装置の自動運転開始、手動操作を超える高効率運転
AI技術による原油処理装置の自動運転開始、手動操作を超える高効率運転Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク