東京科学大学は、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に、空隙構造の酸化銅ナノワイヤを用いて、従来よりも大幅に高感度化した。
東京科学大学は2024年11月5日、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発したと発表した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に空隙構造の酸化銅(CuO)ナノワイヤを用いて、従来のガスセンサーよりも大幅に高感度化した。
研究グループはこれまでに、ギャップ長が33nmの白金ナノギャップ電極を電子線リソグラフィ(EBL)で作製している。今回の研究では、その電極間に銅ナノワイヤを配置し、2段階のアニール処理を経て空隙を含むCuOナノワイヤとすることで、CuOナノワイヤナノギャップガスセンサーを開発した。
作製したセンサーで、極低濃度の水素に対する抵抗変化の応答速度を測定したところ、5ppbの水素を検出できた。また、33nmの狭いギャップ長に高い電圧を加えると、センサー機能の応答速度が速くなることも確認した。
ガスの検出材料を検出したいガスに合わせて選択することで、水素以外でもセンサー機能の高速化や高機能化が可能だ。リチウムイオンバッテリーの劣化防止など、幅広い用途への応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.