東京科学大学は、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に、空隙構造の酸化銅ナノワイヤを用いて、従来よりも大幅に高感度化した。
東京科学大学は2024年11月5日、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発したと発表した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に空隙構造の酸化銅(CuO)ナノワイヤを用いて、従来のガスセンサーよりも大幅に高感度化した。
研究グループはこれまでに、ギャップ長が33nmの白金ナノギャップ電極を電子線リソグラフィ(EBL)で作製している。今回の研究では、その電極間に銅ナノワイヤを配置し、2段階のアニール処理を経て空隙を含むCuOナノワイヤとすることで、CuOナノワイヤナノギャップガスセンサーを開発した。
空隙を含むCuOナノワイヤナノギャップガスセンサーの(a)構成要素、(b)構造、(c)大気中での電流の流れ、(d)水素検出時の電流の流れ。水素が存在すると電流値が変化するので、その電流の大小から水素の存在やその濃度を検出できる[クリックで拡大] 出所:東京科学大学作製したセンサーで、極低濃度の水素に対する抵抗変化の応答速度を測定したところ、5ppbの水素を検出できた。また、33nmの狭いギャップ長に高い電圧を加えると、センサー機能の応答速度が速くなることも確認した。
ガスの検出材料を検出したいガスに合わせて選択することで、水素以外でもセンサー機能の高速化や高機能化が可能だ。リチウムイオンバッテリーの劣化防止など、幅広い用途への応用が期待される。
水を主成分とする世界最高の蓄熱密度を備えた新たな蓄熱材
塗布するだけで約70%の高効率スピン偏極電流を発生させるキラル半導体高分子
月面で水素と酸素をつくる装置が完成、2024年冬に打ち上げ
製鉄プロセス水素還元技術の実証に用いる水素製造設備を受注
3Dプリンタで成形する複合材料は世界を変えるか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク