AUTOSAR導入でコードジェネレーターのしもべに? ARXMLはもっと利活用できるAUTOSARを使いこなす(33)(2/3 ページ)

» 2024年11月18日 07時00分 公開
[櫻井剛MONOist]

おさらい#1:AUTOSAR CP BSWにおける固定/可変部分と、SWSの構成(章立て)

 AUTOSAR Classic Platform(CP)のBasic Software(BSW)は、さまざまな自動車メーカー向けの各種ECUで使用されていますし、最近は自動車以外の用途での利用も広がっています。

 当然ながら、BSWは、差異のない(あるいは、差異を意図的に持たせない)固定の要素もありますが、使用される場面によって以下の要素のように異なり得る/変わり得る部分があります(可変要素)。

  • a)それそのものに期待される振る舞い
  • b)それが使われるコンテキストの左右される部分(例:使用するインタフェースなど)

 それらの「差異」に対応するために、多数の「設定スイッチ」(configuration parameterやcontainer)を用意しており、その設定内容は、AUTOSARが定めるXML形式であるARXML(AUTOSAR XML)として記述されます。

 その基本的な記述形式は、AUTOSAR TPS ECU Configurationという文書で規定されています。そして、RTEや各種BSWの個別のconfiguration container/parameter内容は、RTEや各種BSWの詳細を規定するAUTOSAR SWS文書の、RTEであればchap.8の「RTE ECU Configuration」、BSWであればchap.10の「Configuration specification」に定義されています。

 また、固定/可変の要素とともに、BSWであれば振る舞い部分はSWS文書のchap.7の「Functional specification」と補足的にchap.9の「Sequence diagrams」、インタフェース部分はchap.8の「API specification」に記述され、公開されています※1)

※1)これらの文書はAUTOSARでの標準化活動を経て作成され(標準化活動への参加には一定のAUTOSAR Partner資格が必要)、一般に公開されています。なお、公開されている内容であっても、商用利用には、商用利用可能なAUTOSAR Partner資格への加入が必要です。

 なお、Adaptive Platform(AP)でも、章立てなどの差異はありますが、上記の範囲での基本的な考え方は同じと考えてよいでしょう。

おさらい#2:SW-Cにおける固定/可変部分と、関連文書

 先に「BSWやRTEの振る舞いやインタフェースは、可変の要素もあれば固定の要素もあり、それらは標準化されている」と述べましたが、さて、SW-Cではどうでしょうか?

 SW-Cは、そもそも、「標準化された基本機能サービス」を提供するBSWとは異なり、標準化されていない範囲の各種アプリケーションを実現する部分です。

 これらについては、以下の例のように多様な論理レベルで定義/標準化が可能ですので、少々複雑です。

  • 1)SW-C−RTE間インタフェースの基本形とインタフェース実現手段:
    • TPS Software Component Template:データの授受のためのSender-Receiver Interfaceなどのインタフェース種別やSW-Cの種別それぞれについての、ARXML形式でのモデリングであり、SW-C内部の振る舞い定義(Runnable Entityと呼ばれる関数群やそれらのトリガー条件、排他制御メカニズムなど)を含む
    • SWS RTE:データ授受のためのSender-Receiver Interfaceなど、インタフェース種別それぞれについて、対象データに関わらない全般的な定義(Rte_ReadやRte_WriteなどのC-API形式のプログラミングインタフェースの基本形や、RTE内部の振る舞いの定義)と、データごとに異なる/変えることができる部分の定義(実際のデータごとのAPI名がどのように決められるか、各Portに対するアクセス方法など)を記述
  • 2)SW-C間の論理インタフェース(またはそこに現れてくる、さらに論理レベルの高いインタフェース):
    • AUTOSAR CPでのApplication Interface関連文書や、ISO 23150(自動運転用センサーとフュージョンユニット間の論理インタフェース。現行の2021年版に対し、AUTOSAR APでのプログラミングインタフェースとしてara::adi::sensoritfを提供)、JASPAR AD/ADAS車両制御インタフェース仕様書、COVESA VSS(車外から車内のデータをアクセスするためのカタログですが、当然SW-C間論理インタフェースにも影響してきます)など
  • 3)ECU間通信インタフェース(ネットワークプロトコル):
    • AUTOSARではPRS(Protocol Specification)文書で規定

 いずれにしても、アプリケーションごとに定義していくのが基本ですが、ある範囲では同じ振る舞いとなる部分があるのであれば、もちろん再利用や標準化を考えるべきでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.