JR東海は、東海道新幹線の大規模改修工事に用いる新工法を開発した。コンクリート橋に炭素繊維シートを用いるもので、軽量化やコスト低減が可能。2024年9月より、同工法での施工を順次進める。
東海旅客鉄道(JR東海)は2024年8月23日、東海道新幹線の大規模改修工事に用いる新工法を開発したと発表した。2024年9月より、同工法での施工を順次進める。
同工法は、コンクリート橋に用いるものだ。はね出しスラブの表面を炭素繊維シートで覆い、表面保護材を塗布する工程となっている。従来の工法では、はね出しスラブを高耐食性めっき鋼板で覆っていた。
今回の工法でも、コンクリートの経年劣化で生じるひび割れを従来工法と同レベル以上に抑制できるという。また、炭素繊維シートは重量が1枚あたり最大60kg(鋼板の60分の1以下)と軽く、作業の安全性や作業効率を向上させる。
さらに、材料費も鋼板より安価となる。同社発表によると、作業の省人化も相まって従来工法より3割程度のコスト削減が可能になるという。
加えて新工法では、高架下に建物がある場合でも大規模な撤去、復旧が不要。工期短縮に寄与する。
JR東日本とJR西日本が在来線車両の装置/部品の共通化に向けて検討を開始
新幹線荷物輸送による高速、多量輸送の事業化検証を開始
広がる「新幹線物流」の可能性 潜在需要と拡大に向けた課題とは
鉄道と航空便の経路検索サービスから、特急券と航空券を相互購入可能に
住民が運転するライドシェアが加賀市でスタート、温泉地の活性化へ
都市部への人口集中、観光客の増加……今こそ新しいモビリティの創造を!Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム