学生にモノづくりの面白さを伝えるには 「製造業の魅力」をプレゼンするコツ製造業のシン・新卒採用戦略(3)(1/2 ページ)

近年、学生たちから就職先としての製造業の人気が低下傾向にある。本連載ではその理由を解説し、日本の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第3回は、学生に製造業の魅力を伝えるための方法について解説していく。

» 2024年05月29日 07時00分 公開

 これからの製造業の採用活動には、短期視点で優秀な人材を探す「青田買い」ではなく、長期視点で優秀な人材を育てる「青田創り」が求められるようになる。例えば、日立製作所は2025年度採用計画において、「優秀な人財の獲得を競い合うのではなく社会全体で育成する“青田創り”を推進している」(※)と述べているように、既に青田創りに取り組む大手企業も現れつつある。今回は、製造業の魅力を伝え、青田創りを推進する方法について紹介したい。

※出典:日立製作所「人的資本の充実に向けた2025年度採用計画について

なぜ、現場社員が製造業の魅力を伝えることが難しいのか?

 製造業が青田創りを行うには、大学1〜2年生、さらには高校生や高専生など、早い段階から学生にモノづくりの醍醐味や仕事の魅力を伝えることが重要になる。しかし、単に教育機関に出向いて、学生との接点を増やせば魅力が伝わるというわけではない。企業側は、魅力を伝える工夫をしなければいけない。

 ただ、製造業の現場で働く皆さんが、いきなり「業界の魅力や仕事の面白さについて、学生に話してください」とお願いされても、うまく伝わるように話すことは難しいだろう。実際に、製造業のエンジニア(技術職)の「プレゼンテーション力」向上の研修に多く従事する中で、大きく2つの問題が存在していることが見えてきた。

(1)仕事の魅力を自覚できていない

 製造業のなかで特にエンジニアは、業務特性上、技術の向上に専念している方が多く、日々の仕事のなかで「ワクワクする」「面白い」といった「感情」を内省したり、表出したりする機会が少ない。また、製造業の仕事が自分に向いている、これからも働き続けたいと思っていても、仕事のやりがいや醍醐味(だいごみ)を改めて言語化する機会がほとんどない場合が多い。自分自身が製造業の仕事の魅力をうまく自覚できていない状況だといえる。

 実際、筆者が学生に魅力を伝えるための研修を実施する中で、参加者の皆さんから「私たちが学生に向けて語れることはあるんでしょうか?」と聞かれることが何度もあった。自分自身で魅力に気付いていなければ、他者に伝えることはできないだろう。

(2)魅力を語る機会がない

 もちろん製造業の魅力を自覚している社員もいるが、その魅力を学生に伝えるとなると一気にハードルが高くなる。製造業のことをよく知らず、まだ仕事をしたことがない学生に、製造業で働く魅力を伝えるのは簡単なことではない。

 製造現場や自らが作っているモノを直接見せられればよいのだが、高校や高専、大学と連携して実施するキャリア形成イベントなどで実施するのは難しい。自らのプレゼンのみで、仕事内容ややりがい、醍醐味をイメージしてもらう必要があるのだが、そのようなプレゼンの訓練や経験がない人も多い。

 そのため、イベントで話しても、参加した学生の興味を引くことは少なく、プレゼンする社員自身も手応えを得られないままイベントが終わってしまう。学生にとっても、企業にとっても、そして主催者である高校や高専、大学にとっても、ポジティブな結果にならない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.