アサヒグループホールディングスは、バリューチェーン全体の脱炭素目標を10年前倒し、2040年までにCO2排出量ネットゼロを目指す。
アサヒグループホールディングスは2024年2月9日、バリューチェーン全体の脱炭素目標を10年前倒し、2040年までにCO2排出量ネットゼロを目指すと発表した。
新たな目標は、SBTi(Science Based Targets Initiative)のネットゼロの定義に沿ったものだ。バリューチェーン全体に関わるScope1、2、3のCO2排出量が対象となる。
同社グループはCO2排出量削減に向けて、グループ全拠点での再生可能エネルギー由来電力の100%利用を目指す他、グリーン熱の利用拡大、CO2回収などの脱炭素技術の開発も進めている。これらの取り組みをさらに加速させることで、目標の達成を目指す。
また、同社グループのCO2排出量は、Scope3(バリューチェーンでの他社による間接的排出)が多くを占める。自社製造工程以外の大半は、農産物原料、容器包装、輸送に由来するという。今後、サプライヤーやパートナーとの連携をさらに深め、排出量の削減を進める。
求められる供給網全体の可視化、CO2排出量見える化の国内ルール整備の現状
ビール工場の排水から出るバイオガスで発電、アサヒグループが進める脱炭素化
セイコーエプソン、国内外の全拠点を100%再エネ電力に転換 国内製造業で初
マツダは2030年度に国内拠点のCO2排出を7割削減、省エネや再エネで
国内化学産業の“川上”のGHG排出量は2030年度に5969万tと予測
再エネ100%化計画を20年前倒し、富士通が2040年度にスコープ3のネットゼロ宣言Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク