イチから全部作ってみよう(2)ワインのECサイトを作るためにイメージを深めよう山浦恒央の“くみこみ”な話(171)(3/3 ページ)

» 2023年11月16日 07時00分 公開
前のページへ 1|2|3       

5.ワインについて知識を深めよう

 今回のシリーズで作成するのは「ワイン販売用のECサイト」です。ソフトウェア開発エンジニアの中には「ECサイトを作ればいいのだから、顧客の業務知識など知ったことではない」と考える人もいます。その気持ちはよく分かるのですが、1ページ目の「証券会社のアプリケーションの開発」でも書いたように、顧客業務の最低限の知識は必須です。

 筆者は過去、顧客の業務を理解していなかったことで多くの問題に遭遇しました。開発エンジニアの優先順位は、最上位が「ECサイトの構築技術」で、その次が「顧客の業務知識」です※3)

※3)今回のシリーズは、「ECサイトの構築」が目的なので、ワインについての深い知識は必要ありません(筆者が必要に応じて、ワインの知識を解説しながら、システムの要求仕様や設計を進めます)。ただし、実業務でソフトウェアを開発する場合、「ソフトウェアは作っているものの、顧客がどのように使っているか分からない」では、顧客が求めるシステムは構築できません。自分が知らない業界であっても、貪欲に知識を吸収する姿勢があれば、「全方位対応のエンジニア」となり、非常に重宝されます。

 ワインを深く学ぼうとすると数十冊の書籍になってしまいますので、最低限知っておくべき知識を5つにまとめました。

(1)ブドウを原料としたお酒である

 ワインは、ブドウを原料としたお酒です(ビールは麦が原料)。よって、未成年は購入/飲酒はできません。

(2)ワインの種類は3種類

 ワインの種類は、大きく分けて3種類(3つの色)です。

  • 赤ワイン(黒ブドウから作る)
  • 白ワイン(白ブドウから作る)
  • ロゼワイン(黒ブドウを浅く漬けて作る)

 黒ブドウを原料とする赤ワイン、白ブドウを原料とする白ワイン、薄い赤色のロゼワインという3種類が存在します。

(3)発泡あり/なし

 上記の3種類に付随して「発泡あり、発泡なし」があります。発泡という言葉が聞きなれなければ、炭酸入りと考えてください。よく、スパークリングと聞くのが「発泡あり」のワインで、飲み味がすっきりします。

 ワインの色と発泡を組み合わせると、赤ワインの発泡/非発泡、白ワインの発泡/非発泡、ロゼワインの発泡/非発泡の6種類になります。

(4)価格はピンキリ

 ワインというとブルジョア層が飲むように思われますが、価格はピンキリです。スーパーに行くと、1本500円程度から1万円になるものまで幅広くあります。高級なものとなると、1本10万円以上するものも少なくありません。

(5)ブドウの収穫年をビンテージと呼ぶ

 ワインを作るブドウの収穫年をビンテージと呼んでいます。例えば、2020年に収穫したブドウで作ったワインは、2020年ビンテージと呼びます。高級ワインは、一般的に時間がたつと熟成して、品質が上がります。愛好家は、この年を購入の判断材料にします。例えば、「1990年はブドウが豊作だったので、上質のワインができたに違いない」と考えて購入します。

6.終わりに

 今回は、作成するワイン販売用のECサイトのイメージを深めるため、ECサイトとワインの概略を説明しました。世の中にはさまざまなソフトウェア製品があり、自分がよく知っている分野のソフトウェア開発を担当することはまれでしょう。ソフトウェア開発エンジニアを目指すなら、今回のように、ECサイトの構築技術に加えて、ワインに関しても一定程度知っている必要があります。

 筆者が考えるエンジニアの完成形は、ソフト開発力、マネジメント力などのエンジニアリングスキルに加えて、顧客業務を考えた上で最適なソフトウェアを提案できる技術者と考えています。ぜひ、皆さんには、いろいろな業務でそのようなエンジニアを目指していただければと思います。

山浦先生執筆の書籍が販売中です!

 本連載で取り上げた「ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典」を大幅に加筆、修正した山浦恒央先生の書籍「ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキスト」が日科技連出版から好評発売中です。連載でも取り上げた、「要求仕様書のバグ」「実装抜けのバグ」「テスト業務のバグ」など、バグを36種類に分類して解説しています。囲碁や将棋であれば、「相掛かり」「矢倉」「四間飛車」「藤井システム」のような戦法を網羅した内容になっています。

 前著「ソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル」(2019年11月刊行)も好評発売中です。実際にバグを含む要求仕様書、設計書、コーディング、デバッグ、保守を具体的に取り上げ、練習問題として31問を出題しました。同書は、囲碁や将棋における「次の一手」的な問題であり、ピンポイントの場面を取り上げ、実践力を鍛えることを目的としています。

ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキストソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル 画像クリックで出版社のWebサイトへ

 両書とも興味のある方は、Amazon.comや書店でチェックしてください!

【 筆者紹介 】
山浦 恒央(やまうら つねお)

東海大学 大学院 組込み技術研究科 非常勤講師(工学博士)


1977年、日立ソフトウェアエンジニアリングに入社、2006年より、東海大学情報理工学部ソフトウェア開発工学科助教授、2007年より、同大学大学院組込み技術研究科准教授、2016年より非常勤講師。

主な著書・訳書は、「Advances in Computers」 (Academic Press社、共著)、「ピープルウエア 第2版」「ソフトウェアテスト技法」「実践的プログラムテスト入門」「デスマーチ 第2版」「ソフトウエア開発プロフェッショナル」(以上、日経BP社、共訳)、「ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ」「初めて学ぶソフトウエアメトリクス」(以上、日経BP社、翻訳)。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.