ヤマハ発動機は徳島市が運航する「ひょうたん島クルーズ」において、次世代操船システム「HARMO」を用いた実証運航を行う。
ヤマハ発動機は2023年8月10日、徳島市が運航する「ひょうたん島クルーズ」において、次世代操船システム「HARMO(ハルモ)」を用いた実証運航を行うと発表した。期間は同年8月12日〜11月下旬を予定している。
HARMOは、電動ならではの静粛性によって乗船者の快適さを向上させるスマートパッケージボートの提供を目指して開発した次世代操船システムプラットフォームだ。今回は全長7mのボートに搭載する。
プラットフォームはモーターを動力とする推進機ユニットと、動作を制御するリモートコントロールボックス、直感的な操作が可能なジョイスティックなどで構成されている。モーター駆動はリムドライブ方式を採用し、高効率な推進を実現しており、低速でも強い推進力を生み出せる。また、大舵角のステアリング機構により、その場での旋回を可能にするなど高い操船性を実現した。
徳島市の中心地は川に囲まれた中州で、「ひょうたん島」と呼ばれているという。中心地を周遊する観光クルーズ船がひょうたん島クルーズで、NPO法人の新町川を守る会によって運航されている。橋や川岸の公園、ヨットハーバーなど川から街の景色を楽しめるとしている。ひょうたん島クルーズや貸切運航、旅行代理店などから申請されたクルーズ企画などさまざまな用途でHARMOの検証を行う。
HARMOの実証運航は、国内では現在も継続運航されている北海道の小樽運河クルーズ、神奈川県の横浜ベイサイドマリーナYBMクルーズに続く3例目となる。
2025年、“シン・無人運航船”出現
広島市宇品で自律航行の水上タクシー、対岸や離島に気軽に行ける
人手不足と高齢化の漁業を救う、「自動着桟システム」の最前線
電通も狙うMaaS市場、地域の移動手段としてデジタル化できるかがカギ
2隻目のEVタンカーが完成、船への燃料供給をゼロエミッションに
船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとりCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム