ヤマハ発動機の次世代電動操船システムが3例目の実証運航:船も「CASE」
ヤマハ発動機は徳島市が運航する「ひょうたん島クルーズ」において、次世代操船システム「HARMO」を用いた実証運航を行う。
ヤマハ発動機は2023年8月10日、徳島市が運航する「ひょうたん島クルーズ」において、次世代操船システム「HARMO(ハルモ)」を用いた実証運航を行うと発表した。期間は同年8月12日〜11月下旬を予定している。
HARMOは、電動ならではの静粛性によって乗船者の快適さを向上させるスマートパッケージボートの提供を目指して開発した次世代操船システムプラットフォームだ。今回は全長7mのボートに搭載する。
プラットフォームはモーターを動力とする推進機ユニットと、動作を制御するリモートコントロールボックス、直感的な操作が可能なジョイスティックなどで構成されている。モーター駆動はリムドライブ方式を採用し、高効率な推進を実現しており、低速でも強い推進力を生み出せる。また、大舵角のステアリング機構により、その場での旋回を可能にするなど高い操船性を実現した。
推進機ユニットと操船システムを構築する操舵機器類[クリックで拡大] 出所:ヤマハ発動機
実証運航で使用するHARMO搭載艇[クリックで拡大] 出所:ヤマハ発動機
徳島市の中心地は川に囲まれた中州で、「ひょうたん島」と呼ばれているという。中心地を周遊する観光クルーズ船がひょうたん島クルーズで、NPO法人の新町川を守る会によって運航されている。橋や川岸の公園、ヨットハーバーなど川から街の景色を楽しめるとしている。ひょうたん島クルーズや貸切運航、旅行代理店などから申請されたクルーズ企画などさまざまな用途でHARMOの検証を行う。
HARMOの実証運航は、国内では現在も継続運航されている北海道の小樽運河クルーズ、神奈川県の横浜ベイサイドマリーナYBMクルーズに続く3例目となる。
→その他の『船も「CASE」』関連記事はこちら
- 2025年、“シン・無人運航船”出現
日本財団は無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の第2ステージ事業に関する説明会を実施した。日本財団が中心となって2020年6月から2022年3月にかけて進めてきた無人運航船開発プロジェクト第1ステージの成果を受けて、2022年10月から第2ステージに着手している。
- 広島市宇品で自律航行の水上タクシー、対岸や離島に気軽に行ける
エイトノットは2023年1月19日、自律航行システム「AI CAPTAIN」が搭載された小型電動船を広島県広島市内の旅客船運行事業者に納入したと発表した。
- 人手不足と高齢化の漁業を救う、「自動着桟システム」の最前線
ヤンマーは、「最大の豊かさを最小の資源で実現する」というテクノロジーコンセプトを掲げ、そのコンセプトを実現する研究開発テーマを定めている。マリン関連の研究開発テーマとしては、海域調査やインフラ点検などに貢献する「ロボティックボート」、1本のジョイスティックだけで操船できるようにする「ジョイスティック操船システム」「自動航行」と「自動着桟」、そして、船舶特有の動揺を抑制する「サスペンションボート」に取り組んでいる。
- 電通も狙うMaaS市場、地域の移動手段としてデジタル化できるかがカギ
電通とMONET Technologies(モネ)、東京海洋大学は2019年9月4〜5日、東京都内で水陸連携マルチモーダルMaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)の実証実験を行った。電通は、地域の利便性向上など魅力向上を図る一環で、移動手段の1つとして船を活用することを狙う。都心で実績や経験を蓄積し、地方や離島などに船を含むMaaSのノウハウを低コストに展開したい考えだ。
- 2隻目のEVタンカーが完成、船への燃料供給をゼロエミッションに
商船三井と旭タンカーの2隻目となる電気推進タンカー「あかり」が完成した。
- 船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり
日本郵船は2022年12月26日、Space Exploration Technologies(スペースX)が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」のトライアル利用をグループ会社のエヌワイケイ・シップマネジメントの管理船で実施したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.