日本触媒は、Cogniteが提供するDataOpsプラットフォーム「Cognite Data Fusion」を活用し、製造プラントの情報を一元化するプラットフォーム構築に着手した。CDFの採用により、異なる場所に保管していたデータを一元管理できるようになる。
日本触媒は2023年2月16日、Cogniteが提供するDataOpsプラットフォーム「Cognite Data Fusion(CDF)」を活用し、製造プラントの情報を一元化するプラットフォーム構築に着手したと発表した。
CDFの採用により、異なる場所に保管していたプラントの設計データや運転データ、保守管理データなどを、AI(人工知能)やML(機械学習)でひも付けし、一元管理できるようになる。部門間での横断的なデータの活用が可能になることで、必要なデータを容易に取り出せるようになる。情報検索に要していた時間は、年間約9000 時間削減できる見込みだ。
また、データを基に課題解決や意思決定をするデータドリブンなプラント操業を実行できる。必要データに柔軟に対応するため、配管計装図や3Dデータをはじめとしたプラントのデジタル化、デジタルツインの構築、デジタルデバイスを用いた現場の効率化が可能になる。
同社は、2030年を目標とした長期ビジョンの実現に向け、3つの変革に取り組んでいる。その推進のため、デジタル技術やデータをもとに変革に取り組む「DX(デジタルトランスフォーメーション)ビジョン」を掲げている。CDFの持つ多様なプラントデータの統合技術やデータ量の増加にも耐え得る拡張性は、同ビジョンの実現に向けた基盤として適していると評価している。
ニッケル亜鉛電池がニッケル水素電池を置き換える!? 日本触媒が新材料を開発
生産計画作成時間が10分の1に、AI活用最適化ソリューションの運用を開始
電池メーカーなど28社が「電池サプライチェーン協議会」、日本の国際競争力を強化
中外製薬は「人に着目したDX」で医薬品を生産、国内3工場で水平展開
レゾナックが「共創の舞台」に半導体材料の開発を加速するVR技術を導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク