リンクスは国内総代理店として2012年からCODESYSのPLCソフトウェアを販売してきた。リンクスでは今回、3カ月間で150社以上にCODESYSを利用する上での課題をヒアリングし、CODESYSの導入に至らなかった理由を分析した。すると、ハード選定、OS導入、セットアップという、“3つの離脱の谷”があることが判明したという。
リンクス ソリューション営業統括責任者 ソリューションプロダクツ推進担当 シニアアーキテクトの村松啓且氏は「1つ目のハード選定では性能とコストを見極めることが難しく、67%が諦めている。2つ目のOS導入では、OSとしてはLinuxが使われることが多いが、ノウハウがなくて使いこなせず、パフォーマンスを発揮するのが難しく24%が諦めている。そして、うまくハードを選定してOSを入れることができても、トラブルが発生した時に問題がハードにあるのか、ソフトにあるのか切り分けできずに振り出しに戻ってしまう。結局、製品の組み込み開発に行きつけるのは数%のユーザーだった」と明かす。
そのため、TORITONでは、CODESYSとRaspberry Pi Compute Module 4を1つのパッケージにすることでユーザーのハード選定の負担をなくし、OSはリンクスがTRITON向けにLinuxを特別にチューニングした。また、TRITON発売を機に、実践的なユーザーマニュアルやレファレンスデザインガイド、ウェブサポートを再編集して提供することで、ユーザーのスムーズな製品組み込み開発につなげる。
村松氏は「これを可能にしたのは、われわれが約10年にわたりCODESYSを販売し、CODESYSを国内で最も熟知している点と、ソリューション事業を通して培った組み込みLinuxへの深い知識と経験がある点が今回の開発に生きている」と話す。
TRITONの電源は24Vで、安全規格はCE認証を取得している。イーサネットやUSBなどの通信インタフェース、HDMIなどのディスプレイインタフェースに対応している。搭載されるCODESYSは主要なフィールドバスはサポートしている他、ビジュアライゼーションの機能であるCODESYS Web Visuも含まれている。記者会見の会場ではEtherCATでモーターを制御したり、HDMIでモニターに接続してユーザーインタフェースを表示するデモンストレーションなどが行われた。TRITONを既に導入している企業が十数社あるが、商談時には「こういう製品を待っていた」「すぐにテストしたい」などの声が聞かれたという。
TRITONは2023年1月25〜27日まで東京ビッグサイトで開催される「スマート工場EXPO」に出展する。
 スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待 スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩 エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編) トヨタの具体事例から見えてくる、データ動線整理の重要性
トヨタの具体事例から見えてくる、データ動線整理の重要性 リンクス、IIoTソフトウェアプラットフォームの最新版「zenon 11」を発表
リンクス、IIoTソフトウェアプラットフォームの最新版「zenon 11」を発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク