振動と音に関する基礎量 その1CAEと計測技術を使った振動・騒音対策(2)(3/4 ページ)

» 2022年12月20日 09時00分 公開

 体積圧縮率Kという定数を導入します。例えば、100[kPa]の圧力上昇で体積が半分になったとします。体積圧縮率は次式となります。

式15 式15

 式10で体積変化率aを求めていました。圧力とaの関係は体積圧縮率Kを用いて次式となります。

式16 式16

 式11を代入します。

式17 式17

 上式を時間tで微分します。

式18 式18

 上式をもう一度時間tで微分し、式14を代入します。

式19 式19

 式19は、1次元の波動方程式です。時間tを2階微分と座標xの2階微分が等しい関数はsinとcosでした。幾つもの波長を持つsinとcosの和が式19の解となり得ます。フーリエ級数を使って解くタイプの微分方程式ですね。今、定数cを次式で定義します。後で説明しますが、cは音速となります。

式20 式20

 式19の解の1つとして次式が解となり得るか調べてみましょう。

式21 式21

 式21式19左辺に代入したものを以下に示します。分母の(t−x/c)2は2乗ではなく(t−x/c)で2回微分するという意味です。

式22 式22

 式22式19右辺に代入したものを以下に記します。

式23 式23

 式22式23は一致したので、式21は波動方程式の解の1つです。では、t=0[s]、x=0[m]の圧力値と、t=1[s]、x=c[m]の圧力値を比較すると以下となって一致します。つまり、1[s]後のc[m]離れた位置の圧力は0[s]の圧力と等しいのです。圧力が速度cで伝搬したといえます。よって、cは音速となります。

式24 式24
式25 式25

 式21は音速cの進行波だと分かりましたので、微小直方体の変位ξも音速cで伝搬するはずです。よって、変位ξは次式で表されます。

式26 式26

 変位ξを時間tで微分したものが微小直方体の速度でした。次式となります。

式27 式27

 式17式26を代入します。次式となります。

式28 式28

 式20を使うと上式は次式となります。

式29 式29

 音速cと密度ρは温度によって変化しますが、空気特有の定数です。ということは、微小直方体の速度と圧力、つまり音圧は比例関係にあります。これは重要な関係です。

 移動するのは圧力なのですが、空気の微小直方体は前述したように運動しています。そのイメージを図8に示します。

流体粒子の運動 図8 流体粒子の運動[クリックで拡大]

 微小六面体を小さな空気の塊と考えましょう。この小さな空気の塊を「粒子」あるいは「流体粒子」と呼び、その速度を「粒子速度」といいます。粒子の運動の振動数が音の周波数となります。粒子速度と音速は関係はありますが、異なる値を持ちます。音源である壁近傍の連続性から、壁の速度と空気の粒子速度とは一致します。つまり、音圧は音源の振動速度に比例する量です。言いたかったのは以下です。

騒音対策では音源の振動速度を測定し、振動速度を低減する必要がある

 なお、粒子速度は、次回紹介する「音響インテンシティ」の解説でも登場します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.