フジテックは2022年11月18日、技能伝承や生産性向上を目的にエレベーターのメンテナンスなどを行うフィールド業務で、スマートグラスを導入したと発表した。
フジテックは2022年11月18日、技能伝承や生産性向上を目的にエレベーターのメンテナンスなどを行うフィールド業務で、スマートグラス(メガネ型ウェアラブル端末)を導入したと発表した。
フジテックではITを活用した技能伝承や教育の強化を図るために2015年からハンズフリーで作業を中継できるスマートグラスの導入を検討し、PoC(概念実証)を進めてきた。ただ、当時はスマートグラスのハードウェアとしての能力不足もあり、実運用を進めることができなかったという。ただ、最近のハードウェアの進化や周辺環境の整備などが進んだこともあり、活用効果が期待できるとし2022年5月から本格的に導入を開始した。
採用したハードウェアはVUZIXの「M400」で、片眼タイプでディスプレイの位置調整機能を持ち、作業視界の確保が容易である点、ヘルメットやメガネとの併用が可能で着脱が簡易である点などの条件から選定した。また、スマートグラスの導入に当たり、情報システム部門で現場の課題解決に直結する提案と導入トレーニング支援を行った。IT部門がさまざまな業務に入り込み、アプリケーションの企画と内製を行い、部門間連携を進める同社の特徴を生かした。
スマートグラスは主に、保守現場の監査である「安全パトロール」をリモート化するために活用している。現場で作業する技術者がスマートグラスを装着し、熟練技術者は、ビデオ通話を介してオフィスからリアルタイムに指導を行う。これにより熟練技術者は 移動時間を削減し、安全パトロールの頻度を増やした。「安全パトロールでの効果としては、移動時間2.5時間、待ち時間が30分、報告書作成の負荷が30分削減でき、5時間程度の削減効果があると考えている。これは1回当たり約70%の削減となり効果は大きい」(フジテック)としている。フジテックでは、これらの成果を基に、故障対応や現場支援の実測調査などの業務支援へ用途を広げていく考えだとしている。
製造業のIoT活用、フジテックと日置電機とパナソニックCNS社はどうしているのか
産業用スマートグラスはIT/OTの「結節点」になれるか、米国発新興企業の展望
故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【後編】
ウェアラブルデバイスが変革する生産現場・保守現場の未来像Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム