IBMは、433量子ビットを有する量子プロセッサ「IBM Osprey」を発表した。同社の量子プロセッサの中で最大の量子ビット数を有し、より複雑な量子計算を実行できる。
IBMは2022年11月9日(現地時間)、433量子ビットを有する量子プロセッサ「IBM Osprey」を発表した。同社の量子プロセッサの中で最大の量子ビット数となっており、より複雑な量子計算を実行できる。
2021年に発表した「IBM Quantum Eagle」は127量子ビットで、IBM Ospreyはその3倍以上の量子ビット数を持つ。これにより、多くの計算手法を実行可能になった。
また、量子コンピュータ導入時にノイズへの対処を簡略化するため、コンテナ型実行環境「Qiskit Runtime」のβアップデートを実施した。APIのオプションにより、速度とエラー数の削減をトレードオフできるようにしている。
セキュリティを強化する新技術「IBM Quantum Safe」、次世代の量子コンピュータ「IBM Quantum System Two」も発表。IBM Quantum System Twoは、複数の量子プロセッサを連結でき、最大約1万7000量子ビットに対応するという。2023年末に稼働を予定している。
 「誤り訂正」なくても実用化可能か、IBMの量子コンピュータ開発ロードマップ
「誤り訂正」なくても実用化可能か、IBMの量子コンピュータ開発ロードマップ 実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発
実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発 量子コンピュータのCMOSへ、東芝がダブルトランズモンカプラで精度を大幅向上
量子コンピュータのCMOSへ、東芝がダブルトランズモンカプラで精度を大幅向上 量子計算技術で配送作業の計画時間を10分の1に、NECが東京23区で本格導入予定
量子計算技術で配送作業の計画時間を10分の1に、NECが東京23区で本格導入予定 約1000万倍の高速化に成功、独自アルゴリズム搭載の量子AIシミュレーター
約1000万倍の高速化に成功、独自アルゴリズム搭載の量子AIシミュレーター 富岳のプロセッサ活用で高速化、「世界最速級」の36量子ビットシミュレーター
富岳のプロセッサ活用で高速化、「世界最速級」の36量子ビットシミュレーターCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク