ホンダは2022年9月7日、中国でのEV(電気自動車)向けバッテリーの安定調達に向けた取り組みを発表した。
ホンダは2022年9月7日、中国でのEV(電気自動車)向けバッテリーの安定調達に向けた取り組みを発表した。
東風汽車集団や広汽集団と共同出資でバッテリーを調達する新会社「衆鋭(北京)貿易服務(HDG(Beijing)Trading Service)」を同年9月末に設立する。また、ホンダはCATL(寧徳時代新能源科技)とパートナーシップを強化する覚書を締結し、バッテリーを安定調達する体制の確立を目指す。
現在、中国では東風本田汽車と広汽本田汽車がそれぞれ独自にCATLからバッテリーを調達していたが、今後は新会社に一本化して調達効率を高める。新会社の出資比率は本田技研工業(中国)投資が50%、東風汽車集団と広汽集団が25%ずつとなる。
ホンダとCATLは2020年にバッテリーに関する包括的戦略アライアンス契約を締結している。今回の覚書では、CATLが建設を進める宜春工場(江西省宜春市)でのバッテリーの集中生産や、バッテリーリサイクルなど、生産から流通までの最適化に向けた検討を行い、長期的な安定調達体制の確立と競争力強化に取り組む。
ホンダは2027年までに中国でEVの「e:Nシリーズ」を10車種発売する計画だ。今回発表した取り組みでe:Nシリーズ向けのバッテリー調達体制を強化する狙いがある。
ホンダは2022年9月6日、レアメタルの安定調達に向けた阪和興業との戦略的パートナーシップを発表した。阪和興業が確保する採掘資源を核に、ニッケルやコバルト、リチウムといったバッテリー用のレアメタルを中長期的に安定調達する。
ホンダは2030年までにグローバルで30車種、年間200万台を超えるEVを生産する計画で、戦略的パートナーシップを電動化戦略の確実な実行につなげる。
 埋蔵量は多いリチウム資源、需要に見合った現実的な供給は可能?
埋蔵量は多いリチウム資源、需要に見合った現実的な供給は可能? 車載用から他の用途へ、リチウムイオン電池のリユースの「論点」
車載用から他の用途へ、リチウムイオン電池のリユースの「論点」 日産が旧日立傘下の車載リチウムイオン電池メーカーを買収、官民ファンドから
日産が旧日立傘下の車載リチウムイオン電池メーカーを買収、官民ファンドから バイポーラ型ニッケル水素電池の生産能力増強、豊田自動織機が愛知県に新工場
バイポーラ型ニッケル水素電池の生産能力増強、豊田自動織機が愛知県に新工場 トヨタが日米に7300億円投資、2024〜2026年からバッテリー生産増強
トヨタが日米に7300億円投資、2024〜2026年からバッテリー生産増強 LGとホンダで電池生産の合弁会社、北米で2025年から量産
LGとホンダで電池生産の合弁会社、北米で2025年から量産Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク