一方、SLIMSは、これまで研究室内におけるサンプル管理に用いられてきたLIMS(ラボ情報管理システム)にDX(デジタルトランスフォーメーション)の観点を取り入れて次世代に進化させたシステムとなる。具体的には、LIMSに加えて、試験のワークフロー管理に用いられるLES(Laboratory Execution System)やELN(電子実験ノート)の機能を盛り込んだ。
SLIMSの導入により、一元化されたラボデータに基づくサンプル管理、作業進捗を数値で確認できるワークフロー管理、SOP(標準作業手順書)のデジタル化によるラボ業務の視覚化や効率化、定量化を実現できる、さらに、これらのデジタルデータからKPI(重要業績評価指標)を設定すれば業務の可視化も可能になる。
アジレントは、SLIMSと、研究室内で運用するLCシステムの制御やデータ解析、レポート作成などに用いる「OpenLab CDS 2」、データ管理システム「OpenLab ECM XT」をつなげることでラボ業務の一貫したワークフローソリューションを提供していく方針だ。このソリューションを活用すれば、リモートワークなどで研究室内にいない状況下でもラボ業務を実施できるようになるという。
なお、同社は2022年9月5〜7日に幕張メッセで開催される「JASIS(Japan Analytical & Scientific Instruments Show) 2022」に出展し、オンラインLCシステムやSLIMSなどを紹介する予定だ。
質量分析計のキャリアガスに水素が使える、チューニング時間もAI技術で半減
ラボの分析機器にもDXを、CBMによる予防保全とAR活用リモートサポートを提供
交流を活性化するオープン空間を新設、アジレントが本社事業本部をリニューアル
マイクロプラスチックの真の影響を見定めるために、「LDIR」で測定時間を短縮
高まる測定データ保全の必要性、“データインテグリティ”確保を行うべき
データ偽装を防ぐには? まずは紙とハンコの文化から脱却をCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム