ゼロボードは、温室効果ガス排出量算定、可視化サービス「zeroboard」に、製品やサービス別にGHG排出量を算定する機能を追加した。オフラインで支援していたCFP算定とサプライヤーからの一次データが、クラウドサービス上で連携可能になる。
ゼロボードは2022年7月4日、同社の温室効果ガス(GHG)排出量算定、可視化サービス「zeroboard」に、製品やサービス別にGHG排出量(CFP)を算定する機能を追加した。
zeroboardは、企業活動やそのサプライチェーン上で発生するGHG排出量を、国際基準のGHGプロトコルに基づいて算定、可視化するクラウドサービスだ。新たに追加した製品およびサービス別のGHG排出量算定機能により、これまで同社のコンサルタントがオフラインで支援していたCFP算定とサプライヤーからの一次データが、クラウドサービス上で連携できるようになる。
また、素材やエネルギー利用などから発生する排出量を、製品ごとの寄与度によって案分して計算する方法と、購入した原料や部品などの排出量を積み上げて算定する方法を、必要に応じて組み合わせて使用できる。
他に、主要各国の排出原単位のデータベースをインポートして利用できる機能や、CO2削減貢献量を管理する機能なども追加。非日本語ユーザーによる算定作業に対応するため、英語版も実装した。
 東芝デジタルソリューションズとCO2排出量可視化サービス提供企業が協業開始
東芝デジタルソリューションズとCO2排出量可視化サービス提供企業が協業開始 製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本 いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」 人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど
人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど 製造業の約70%がカーボンニュートラル対応の「全社方針あり」
製造業の約70%がカーボンニュートラル対応の「全社方針あり」 2050年のカーボンニュートラル目標実現に向け、再生可能エネルギー導入を推進
2050年のカーボンニュートラル目標実現に向け、再生可能エネルギー導入を推進Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク