三谷産業と片岡バイオは、独自の微生物群の働きによって廃水処理時に発生する余剰汚泥を減少させる、環境負荷低減ソリューションの提供活動を拡大する。新たな設備投資は不要で、余剰汚泥が減少することで処理費用を2~3割削減できる。
三谷産業は2022年6月8日、片岡バイオと協業し、独自の微生物群の働きによって廃水処理時に発生する余剰汚泥を減少させる、環境負荷低減ソリューションの提供活動を拡大すると発表した。
日本で排出される産業廃棄物の44%が余剰汚泥を含む汚泥で、年間排出量は1.6億トンにも及ぶ。廃水は微生物が汚れを分解することで浄化されるが、水から分離される活性汚泥は廃水を浄化するほど発生し、余剰汚泥が増える。
また、余剰汚泥を脱水、乾燥、焼却する際には、温室効果ガスが発生する。埋設時には、悪臭や浸出水の発生など、環境問題を引き起こす。加えて、余剰汚泥処理にかかる費用が自治体などの財政を圧迫するという問題もあった。
環境負荷低減ソリューションは、既存の廃水処理設備や環境に合わせた微生物群を投入するだけで、余剰汚泥を減少させることができる。独自の酵素を分泌する微生物群に細胞壁を分解させ、微生物による余剰汚泥の減少を促すため、浄化機能を担う活性汚泥には悪影響を及ぼさず、廃水処理環境を毀損しない。
新たな設備投資は不要で、余剰汚泥が減少することで処理費用を2~3割削減できる。三谷産業のグループ会社である相模化成工業で導入したところ、余剰汚泥の発生がゼロになり、処理に関する総コストを約3割削減できた。
両社は、余剰汚泥の処理に課題を持つ自治体や事業者向けに、同ソリューションの導入推進活動を拡大していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.