MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2022年1〜3月に公開したCAE関連のニュースをまとめた「CAEニュースまとめ(2022年1〜3月)」をお送りする。
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2022年1〜3月に公開したCAE関連のニュースをまとめた「CAEニュースまとめ(2022年1〜3月)」をお送りする。
MONOistで、2022年1〜3月に公開したCAE関連のニュースをまとめた。アンシスが発表したシミュレーションソリューションの最新バージョン「Ansys 2022 R1」や、科学計算総合研究所が「日本ものづくりワールド 2022」で披露したシミュレーションの結果を高速に予測するアプリケーション「RICOS Lightning」など、合計11本の記事を収録している。
【主な収録記事】
・シミュレーションソリューションの最新版「Ansys 2022 R1」の注目ポイント
・仮想空間とCAEを融合させたデジタルツイン実現に向けて「Omniverse」活用
・機械学習でシミュレーション結果を高速に予測、車の空力解析が数日から数分へ
・CAEの代わりにAIが解析結果を予測、設計者CAEを加速する深層学習用AI構築ツール
など
・ブックレットは無料でお読みいただけますが、TechFactoryの利用登録および、メールマガジンの購読が必要です。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
仮想実験室からデジタルツインへ、富岳が実現する自動車業界のCAEの形とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム