プロメテック・ソフトウェアは、CAE解析結果を効率的に可視化するソフトウェアの最新版「SIMUNIMA ver3.0」を発売した。高品質なレンダリング動画制作、XRコンテンツの開発をサポートする。
プロメテック・ソフトウェアは2022年4月28日、CAE解析結果を効率的に可視化するソフトウェアの最新版「SIMUNIMA ver3.0」を発売した。高品質なレンダリング動画制作、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)/MR(複合現実)などのXRコンテンツの開発をサポートする。
「SIMUNIMA」は、CAEソフトウェアの解析結果をCG編集ソフトウェアのデータに変換し、CG編集やレンダリングを可能にするソフトウェア。旧製品名は「Visualization Option」。最新のCG技術で可視化した解析結果は、プレゼンテーションや官能評価など、社内他部門とのデジタルレビューに効果的なさまざまな可視化表現を提供する。
最新版に付属する「SIMUNIMA for Unity」は、変換処理の並列化(OpenMP)によりデータ変換処理を高速化。複数の物理量変換に対応した他、サーフェスのカラーマップ表示機能を備えた。
また、SIMUNIMA for Unityは、新しいUnityバージョン「Unity 2020.3.30f1」に対応している。粒子表示機能や、クリッピングボックスによる断面表示機能を強化している。出力されるデスクトップアプリ(実行ファイル)では、GUIを改良。マテリアルや物理量の切り替え、フレーム表示と時間表示の切り替えに対応した。他に、カラーバー編集機能も搭載する。
これらの機能追加、改良により、高度な解析結果の可視化や解析結果の評価に対応可能になった。可視化した解析結果の共有も容易になるため、活用の場が広がる。
カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
仮想実験室からデジタルツインへ、富岳が実現する自動車業界のCAEの形とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム