不定期に試験を行う研究開発拠点でエネルギーマネジメント、東大と堀場製作所 : 脱炭素 (2/2 ページ)
自動車をはじめとするさまざまな業界で、製品の使用中のCO2 排出だけでなく、原料の調達や製造、廃棄、リサイクルまで全ての段階で環境負荷を低減することが求められている。オフィスや工場など定常的に稼働する施設とは異なり、研究開発拠点は非定常かつ多様な試験や実験を実施するためエネルギー需要の予測が難しく、エネルギーの使用最適化に課題がある。
堀場製作所と東京大学は、2025年までにエネルギーマネジメントシステムを事業化し、温室効果ガス(GHG)の排出を最小化した研究開発環境として、自動車など産業界に幅広く展開していく。2025年以降には、事業化したエネルギーマネジメントシステムを応用し、研究開発環境を導入する前にエネルギー利用をシミュレーションできるサイバーフィジカルシステムとして発展させる。
堀場製作所は、HORIBA BIWAKO E-HARBOR内にバッテリーや燃料電池、エンジンなどのパワートレインユニットから車両レベルまで複合的な試験を行うことができる設備「E-LAB」を持つ。E-LABの計測装置や付帯設備の計測データを一括管理するデータマネジメントシステム「STARS Enterprise」と、東京大学の予測技術を組み合わせる。これにより、設備のCO2 排出量や電力使用量、発熱量などを効率的に見える化する。STARS Enterpriseに連携講座の成果をアプリケーションとして取り入れ、外販することで事業化する。
堀場製作所のE-LAB[クリックで拡大] 出所:堀場製作所
設備でエネルギーを最適利用することによって生まれる余剰電力を電力系統における調整力として活用することも念頭に、拡張性をもったエネルギーマネジメントシステムを構築する。設備稼働のエネルギー需要の予測技術の高度化や、太陽光発電の予測、エネルギー需要に合わせた蓄電や水素生成などの技術を開発する。
こうした取り組みを通じて、エネルギー消費量を最小にする実験計画の作成や設備の使用負荷に応じた供給電力の調整、コージェネレーションシステムの最適運転、設備の排熱活用などを実現する。
堀場製作所の研究開発設備を活用しながらエネルギーマネジメントシステムを開発する[クリックで拡大] 出所:堀場製作所
→その他の「脱炭素」関連記事
環境に与える影響を定量的に評価する「ライフサイクルアセスメント」とは?
電池やその搭載製品の環境影響を考えるための指標として「LCA」(ライフサイクルアセスメント)という言葉を、最近何かと目にする機会が多くなってきました。LCAと聞いて「製品のライフサイクルで考えたときのCO2排出量の話」といった印象を抱かれる方も少なくないかと思います。しかし、その理解は厳密にいえば不正確です。
“排ガス測定の堀場”はどのようにCASEに対応するのか
自動車用排ガス測定器で圧倒的なシェアを握る堀場製作所。電動化や自動運転の領域を強化するため、ここ数年で複数の企業を傘下に収めた。どのようにそのシナジーを生かし、自動車産業の変化に対応していくのか。堀場製作所 営業本部 Automotive New Business Development Office 室長の中西秀樹氏に聞いた。
電動車100%へ330億円を投資した日産・栃木工場、開発中の燃料電池は定置用で活躍
日産自動車は2021年10月8日、330億円を投資して栃木工場(栃木県上三川町)に導入した次世代の自動車生産の取り組み「ニッサンインテリジェントファクトリー」を公開した。日産自動車 執行役副社長の坂本秀行氏は「複雑かつ高度なクルマをつくるための、変動に強い生産現場と生産技術は明日の日産の飛躍の要になる」と生産領域に投資する重要性を語る。
製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第1回は脱炭素を巡る欧州と日本の「共通点」と「相違点」を解説します。
“おもしろおかしく”仕事をして「ほんまもん」を作る――堀場製作所
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第4回。今回は、グループ全体で世界27カ国48社を展開し、グローバルに分析・計測システムを提供している堀場製作所を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.