ファミリーマートは、AI搭載ロボット「TX SCARA」を「ファミリーマート経済産業省店」に導入した。TX SCARAはTelexistenceのAIシステム「Gordon」を搭載し、従業員の代わりにバックヤード内での飲料補充業務に24時間従事する。
ファミリーマートは2021年11月2日、AI(人工知能)搭載ロボット「TX SCARA」を「ファミリーマート経済産業省店」に導入したと発表した。
TX SCARAは、TelexistenceのAIシステム「Gordon」を搭載したロボット。バックヤード内での飲料補充業務に24時間従事する。
水平多関節型のTX SCARAは、ロボットの関節軸構成やリンク長などを最適化しているため、コンビニエンスストアの狭いバックヤードでも稼働できる。また、既存店舗のバックヤード環境を変更することなく導入できる。
通常はGordonが商品の充足状況や飲料の把持点を把握し、ロボットが自動で飲料を陳列する。陳列失敗時にはTelexistence(遠隔操作)モードへ移行し、インターネット経由による遠隔操作で業務を続行できる。
また、Gordonは学習機能を備え、過去の販売実績データから商品の売れ筋を判断し、時間帯や季節に合わせて商品陳列を最適化する。TX SCARAが1日約1000本にも達する飲料の陳列業務を人の代わりに担うことで、従業員は接客業務など、より付加価値の高い業務に取り組める。
ファミリーマートは、ロボティクスやAI技術を活用することで、従業員の生産性や顧客の利便性を向上していく。
ローソンがレジレス店舗で発見した、「待機時間ゼロ」が生む2つの価値
ローソンとファミマが燃料電池トラック導入、トヨタいすゞ日野が車両開発
コンビニの裏方にロボット! 先端技術を実装したスマートビルが竹芝で開業
パナソニックがコンビニ運営に踏み出し、ファミマは無人店舗をためらわず
小売業の商品陳列業務の遠隔化と自動化を可能にするロボットを開発
駅ナカコンビニで有機ELディスプレイを用いたデジタルサイネージ活用実験を開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム